検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ひきこもりのライフプラン 岩波ブックレット No.838 「親亡き後」をどうするか

著者名 斎藤 環/著
著者名ヨミ サイトウ タマキ
出版者 岩波書店
出版年月 2012.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0611660937一般図書367.6/サイ/開架通常貸出在庫 
2 中央1216581932一般図書367.6/サ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

斎藤 環 畠中 雅子
2012
367.68 367.68
ひきこもり

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110156217
書誌種別 図書(和書)
著者名 斎藤 環/著   畠中 雅子/著
著者名ヨミ サイトウ タマキ ハタナカ マサコ
出版者 岩波書店
出版年月 2012.6
ページ数 103p
大きさ 21cm
ISBN 4-00-270838-6
分類記号 367.68
タイトル ひきこもりのライフプラン 岩波ブックレット No.838 「親亡き後」をどうするか
書名ヨミ ヒキコモリ ノ ライフ プラン
副書名 「親亡き後」をどうするか
副書名ヨミ オヤ ナキ アト オ ドウスルカ
内容紹介 ひきこもり状態にある人たちの大半は親の経済的支援のもとで暮らしている。ひきこもりが一生続いたとしても、親の現在の資産を最大限に活用して、子を生涯支えられるライフプランの作り方をアドバイスする。
著者紹介 1961年生まれ。爽風会佐々木病院診療部長。専門は思春期・青年期の精神病理、病跡学。
件名1 ひきこもり

(他の紹介)内容紹介 ひきこもり状態にある人たちの平均年齢は今や30歳を超えている。大半は親の経済的支援のもとで暮らしているが、親の死亡に伴う、長期のひきこもりの人たちの貧困化が懸念される。ひきこもりが一生続いたとしても、親の現在の資産を最大限に活用して、子を生涯支えられるライフプランの作り方をアドバイスする。
(他の紹介)目次 1 ひきこもりの理解と対応(原因
ひきこもりのメカニズム
症状
鑑別診断
治療的支援の第一歩
集団適応支援
訪問支援活動
メール、ネットの利用
「お金」ならびに「ライフプラン」の重要性
福祉サービスの利用
家庭内暴力への対応
おわりに)
2 ひきこもりのライフプラン(親の資産・負債の洗い出し
親の収入・支出の確認
親の住み替え
お子さんの収入・支出
お子さんの住まい
リバースモーゲージの活用法
成年後見制度の利用
ひきこもりのお子さんの相続
お子さんのひとり暮らしへの準備
“ひきこもり相談事例”
サバイバルプランの作成・分析)
(他の紹介)著者紹介 斎藤 環
 1961年生まれ。爽風会佐々木病院診療部長。専門は思春期・青年期の精神病理、病跡学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
畠中 雅子
 ファイナンシャルプランナー。雑誌・新聞・インターネットに多数の連載をもつほか、講演、個人のマネー相談、金融機関のアドバイザー業務などを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。