検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

数学的・科学的リテラシーの心理学 子どもの学力はどう高まるか

著者名 藤村 宣之/著
著者名ヨミ フジムラ ノブユキ
出版者 有斐閣
出版年月 2012.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216683266一般図書371.4/フ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
371.4 371.4
教育心理学 学力 数学教育 科学教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110211936
書誌種別 図書(和書)
著者名 藤村 宣之/著
著者名ヨミ フジムラ ノブユキ
出版者 有斐閣
出版年月 2012.12
ページ数 12,216p
大きさ 22cm
ISBN 4-641-17388-0
分類記号 371.4
タイトル 数学的・科学的リテラシーの心理学 子どもの学力はどう高まるか
書名ヨミ スウガクテキ カガクテキ リテラシー ノ シンリガク
副書名 子どもの学力はどう高まるか
副書名ヨミ コドモ ノ ガクリョク ワ ドウ タカマルカ
内容紹介 「できる学力」「わかる学力」を学力の両輪ととらえ、日本の子どもの数学的リテラシーと科学的リテラシーの実態を、さまざまな国際比較や協同的探究学習を用いた実践研究から解き明かす。
著者紹介 1965年生まれ。京都大学大学院教育学研究科博士後期課程学修認定退学。博士(教育学)(京都大学)。東京大学大学院教育学研究科教授。専門分野は教育心理学、発達心理学。
件名1 教育心理学
件名2 学力
件名3 数学教育

(他の紹介)内容紹介 「できる学力」「わかる学力」を学力の両輪ととらえ、日本の子どもの数学的リテラシーと科学的リテラシーの実態を、さまざまな国際比較や協同的探究学習を用いた実践研究から解き明かす。リテラシーを高めるために、子どもは何を、どのように学べばよいのか、心理学と発達支援の観点から、これからの日本の教育を考える。
(他の紹介)目次 教育心理学の視点からリテラシーを考える
第1部 リテラシーの現状と学力モデル(数学的リテラシーの現状―国際比較調査の心理学的分析
科学的リテラシー・読解力の現状―国際比較調査の心理学的分析
学力の心理学的モデル)
第2部 数学的リテラシーの国際比較(数学的リテラシーの国際比較1―中国、アメリカ合衆国と日本
数学的リテラシーの国際比較2―シンガポール、中国と日本)
第3部 数学的・科学的リテラシーの育成(「わかる学力」としてのリテラシーを高めるには―協同的探究学習の提案
数学的リテラシーを高めるには1―小学校算数における協同的探究学習
数学的リテラシーを高めるには2―中学校数学における協同的探究学習
科学的リテラシーを高めるには―中学校理科における協同的探究学習)
数学的・科学的リテラシーの育成とこれからの日本の教育
(他の紹介)著者紹介 藤村 宣之
 1965年生まれ。1989年、京都大学教育学部卒業。1994年、京都大学大学院教育学研究科博士後期課程学修認定退学。1995年、博士(教育学)(京都大学)。現在、東京大学大学院教育学研究科教授。専門分野は教育心理学、発達心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。