検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

花柳界はこんなところでございます。 お座敷の楽しみ方から芸妓とのつきあい方まで

著者名 西川 ぎん子/著
著者名ヨミ ニシカワ ギンコ
出版者 PHP研究所
出版年月 2004.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0111712659一般図書384//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

芥川 龍之介
2022
386.1 386.1
柳沢 信鴻 雛祭 雛人形 宴遊日記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000410054222
書誌種別 図書(和書)
著者名 西川 ぎん子/著
著者名ヨミ ニシカワ ギンコ
出版者 PHP研究所
出版年月 2004.8
ページ数 223p
大きさ 20cm
ISBN 4-569-63568-7
分類記号 384.9
タイトル 花柳界はこんなところでございます。 お座敷の楽しみ方から芸妓とのつきあい方まで
書名ヨミ カリュウカイ ワ コンナ トコロ デ ゴザイマス
副書名 お座敷の楽しみ方から芸妓とのつきあい方まで
副書名ヨミ オザシキ ノ タノシミカタ カラ ゲイコ トノ ツキアイカタ マデ
内容紹介 花柳界ってどんなところ? 赤坂の料亭で豪快に無邪気に遊んだ政財界、官界、芸能界、スポーツ界で活躍した男たちのエピソードを名物芸妓が語る。
著者紹介 1935年東京生まれ。7歳から日本舞踊を習い、17歳で芸妓として活動を始める。現在、NPO法人江戸芸能伝承保存会の代表を務める。日本舞踊西川流師範。
件名1 芸者

(他の紹介)内容紹介 娘の初節句に、雛を飾る風習が確立するのは、江戸の町人文化が形成されはじめる八代将軍吉宗の治世が終わってまもない頃のこと。街は消費文化にうかれ、人々の遊び心が咲き誇り、雛祭は女性と子供の誕生を祝う行事となり、雛人形も多種多様に発展する。愛する女性や子供のために、庶民に混じり流行の雛を買い求める六義園のお殿さま(大和郡山藩主)柳沢信鴻の姿から、町の様子や人々の触れ合い、子供や女性の生活を読み解く。
(他の紹介)目次 序章 『宴遊日記』と雛祭
第1章 雛祭と宝暦天明文化
第2章 六義園の雛祭―信鴻をめぐる女性・子供たち
第3章 雛祭の背景―はかない乳幼児の命
第4章 雛の宴―雛市の雑踏と賑わい
第5章 雛祭の華―憧れの舟月の雛人形
終章 宴のおわり
補章 幻の雛屋次郎左衛門を追う―岡田家文書と位牌、そして永徳齋
(他の紹介)著者紹介 是澤 博昭
 1959年、愛媛県生まれ。東洋大学大学院文学研究科教育学専攻修士課程修了。博士(学術)。現在、大妻女子大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。