検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

月刊クーヨン

巻号名 2022-4:第27巻_4号:401号
刊行情報:通番 00401
刊行情報:発行日 20220303
出版者 クレヨンハウス


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1231955186雑誌/J1-4/開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
2008
611.1 611.1
農業政策 日本-農業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131134010
巻号名 2022-4:第27巻_4号:401号
刊行情報:通番 00401
刊行情報:発行日 20220303
特集記事 子どもができるセルフケアの知恵
出版者 クレヨンハウス

(他の紹介)内容紹介 農業就業者が大幅に減少するのに、なぜ「農協」は組合員が増加し続け、日本第二の“メガバンク”として繁栄しているのか?謎の裏にあるカラクリとは!?「日本農業は競争力のない弱者」「日本の農業保護率は低い」という誤った常識を打ち破り、歪められた農政を改革せよ!
(他の紹介)目次 1章 農村は変わった
2章 農家の今―「おしん」はもういない
3章 農協の「オモテの顔」と「ウラの顔」
4章 食料安全保障と食料自給率の虚実
5章 農業の実際
6章 農業立国への道
(他の紹介)著者紹介 山下 一仁
 キヤノングローバル戦略研究所研究主幹。経済産業研究所上席研究員。1955年、岡山県生まれ。1977年、東京大学法学部卒業後、農林省(現・農林水産省)入省。農林水産省ガット室長、(在ベルギー)EU日本政府代表部参事官、食糧庁総務課長、国際部参事官、農村振興局次長等を歴任。1982年、ミシガン大学行政学修士、同大学応用経済学修士。2002年、OECD農業委員会副議長。2005年、東京大学より博士(農学)を取得。2008年、農林水産省退官(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 子どもができるセルフケアの知恵

目次

1 第1特集 子どもができるセルフケアの知恵 ページ:11
1 いまだから聞きたい5つの質問 ページ:12
本間真二郎
2 子どもとつくる養生食レシピ ページ:17
いしづかかな
3 子どもに伝えるふだんの手当て ページ:23
加納由美
4 最高のケアはプラセボ効果!? ページ:32
伊達伯欣
5 幼児のコロナワクチンどう考えたら? ページ:38
森内浩幸
長尾和宏
2 第2特集 コロナ禍に終末期を考える育児世代が増えています ページ:49
1 自分が受けたい医療のかたち、自分の意思で決めたい ページ:50
岩尾總一郎
近藤和子
2 子育て中から考えたいエンディングデザイン ページ:52
井上治代
3 新連載・親子は続く ページ:2
寺尾紗穂
4 新連載・きょうからできるモンテッソーリ ページ:5
あきえ<モンテッソーリ教師>
5 ミネラル・オーガニック給食の園だより ページ:8
国光美佳
6 チンプンカンプン大学<第13講> ページ:40
藤原辰史
7 「気になる子」のためのわらべうた ページ:42
山下直樹
8 子ども病院 ページ:43
1 肺炎球菌
本間真二郎
9 子どもの医療を選べる親になる ページ:44
伊達伯欣
10 新連載・また木を植えてみようか ページ:46
落合恵子
11 Petit Journey 映画・音楽・アート・ステージ・イベント ページ:48
12 小鮒ちふみさんの子ども養生通信<13>せり ページ:56
小鮒ちふみ
13 「あと一品」のアイデア30日 ページ:60
14 今月の絵本 ページ:62
1 子どもの本の学校
15 Book Review ページ:64
16 Cooyon eyes ページ:65
1 原発とエネルギーを学ぶ朝の教室
17 みんなのトークひろば ページ:70
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。