検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

能・狂言の音楽入門 音楽選書 79

著者名 三浦 裕子/著
著者名ヨミ ミウラ ヒロコ
出版者 音楽之友社
出版年月 1998.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213947490一般図書773/ミ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
490.9 490.9
東洋医学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810467675
書誌種別 図書(和書)
著者名 三浦 裕子/著
著者名ヨミ ミウラ ヒロコ
出版者 音楽之友社
出版年月 1998.7
ページ数 206p
大きさ 19cm
ISBN 4-276-37079-5
分類記号 773
タイトル 能・狂言の音楽入門 音楽選書 79
書名ヨミ ノウ キョウゲン ノ オンガク ニュウモン
件名1 能楽
件名2 狂言
件名3 謡曲

(他の紹介)内容紹介 基礎理論から臨床まで概念をやさしく丁寧に解説!古典から紐解く東洋医学の人体論も身につく!重要語句をピックアップ!国試対策にも使える!
(他の紹介)目次 第1章 東洋医学的なカラダを理解しよう(臓腑論)
第2章 東洋医学基礎講座(東洋医学概論
基本理論 ほか)
第3章 東洋医学の診察から治療まで(概論
病因 ほか)
第4章 漢方の基礎知識(漢方薬治療概論
漢方処方 ほか)
第5章 鍼灸の基礎知識(経絡概論
経穴概論 ほか)
(他の紹介)著者紹介 平馬 直樹
 平馬医院院長。日本医科大学非常勤講師。日本中医学会会長。1952年神奈川県生。東京医科大学卒。北里研究所東洋医学総合研究所で、故・大塚敬節氏、矢数道明氏に師事し、漢方医学を学ぶ。1987年から2年間、中国中医研究院広安門医院に留学。中医学の内科・皮膚科・腫瘤科で研修。皮膚科は朱仁康氏らに師事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
浅川 要
 東京中医鍼灸センター院長。東京医療福祉専門学校講師。1946年生。早稲田大学第1文学部卒。中国通信社勤務後、東京高等鍼灸学校(現東京医療専門学校)卒。鍼灸あん摩マッサージ指圧師免許取得後、横山瑞生氏に師事。病院勤務を経て、浅川鍼灸治療院開業。『中医臨床』創刊に参画。東京医療福祉専門学校・教員養成科講師、東京中医鍼灸センター院長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
辰巳 洋
 本草薬膳学院学院長。医学博士。北京中医学院卒。順天堂大学にて医学博士取得。中医学の中心的存在である中国中医研究院にて主治医師として勤務したのち、来日。その後は中医薬学教育に転向し、本草薬膳学院にて中医薬膳学教育を行う。中国薬膳研究会常任理事、国際薬膳師資格認定審査員、日本国際薬膳師会会長を兼任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。