検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

特講漱石の美術世界 岩波現代全書 036

著者名 古田 亮/著
著者名ヨミ フルタ リョウ
出版者 岩波書店
出版年月 2014.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 興本1011366620一般図書910.2//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
910.268 910.268
夏目 漱石 美術

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110369748
書誌種別 図書(和書)
著者名 古田 亮/著
著者名ヨミ フルタ リョウ
出版者 岩波書店
出版年月 2014.6
ページ数 6,241,7p
大きさ 19cm
ISBN 4-00-029136-1
分類記号 910.268
タイトル 特講漱石の美術世界 岩波現代全書 036
書名ヨミ トッコウ ソウセキ ノ ビジュツ セカイ
内容紹介 2013年に開催された「夏目漱石の美術世界」展でキュレーターを務めた著者が、漱石がロンドンで鑑賞した西洋の絵画、小説の中に書きあらわした美術作品の意味などを取り上げ、漱石にとって美術とは何だったのかを考察する。
著者紹介 1964年生まれ。東京藝術大学大学院美術研究科博士後期課程退学。東京藝術大学大学美術館准教授。専門は近代日本美術史。「俵屋宗達」で第32回サントリー学芸賞を受賞。
件名1 美術

(他の紹介)内容紹介 二〇一三年に開催された「夏目漱石の美術世界」展でキュレーターを務めた著者が、展覧会の成果をふまえて、漱石にとって美術とは何だったのかを考察する講義形式の一冊。こどもの頃に親しんだ日本の美術、ロンドンで鑑賞した西洋の絵画、小説の中に書きあらわした美術作品の意味、文展の会場で見た出品作に対する批評、そして自ら描いた南画山水、自著『心』の装幀にいたるまで、美術の視点から読むといっそう漱石の小説が面白くなる。
(他の紹介)目次 第1講 漱石美術館、鑑賞の手引き
第2講 『倫敦塔』『薤露行』
第3講 『草枕』
第4講 『一夜』『夢十夜』
第5講 『三四郎』
第6講 『虞美人草』『門』『心』
第7講 漱石の美術批評
第8講 自然主義
第9講 浪漫主義と世紀末美術
第10講 漱石自筆画と南画世界
(他の紹介)著者紹介 古田 亮
 1964年生まれ。東京藝術大学大学院美術研究科博士後期課程退学。東京国立博物館、東京国立近代美術館を経て、2006年東京藝術大学大学美術館助教授、現在准教授。専門は近代日本美術史。04年「琳派RIMPA」展、06年「揺らぐ近代」展(倫雅美術奨励賞)、08年「狩野芳崖」展、12年「高橋由一」展、13年「夏目漱石の美術世界」展など、多くの美術展の企画を担当。著書に『俵屋宗達 琳派の祖の真実』(平凡社新書、2010、第32回サントリー学芸賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。