検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

岩波講座科学 技術と人間 7 生命体のなかのヒト

著者名 岡田 節人/[ほか]編集委員
著者名ヨミ オカダ トキンド
出版者 岩波書店
出版年月 1999.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213366832一般図書408/イ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
2013
210.59 210.59
哲学-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810442730
書誌種別 図書(和書)
著者名 岡田 節人/[ほか]編集委員
著者名ヨミ オカダ トキンド
出版者 岩波書店
出版年月 1999.4
ページ数 241p
大きさ 22cm
ISBN 4-00-010937-5
分類記号 408
タイトル 岩波講座科学 技術と人間 7 生命体のなかのヒト
書名ヨミ イワナミ コウザ カガク ギジュツ ト ニンゲン
件名1 科学
件名2 技術

(他の紹介)内容紹介 なぜヨーロッパにのみ、近代科学を生み出す思想が発達したのだろうか。それは「この世」の向こう側を探る哲学的思考が、ヨーロッパにのみ発展したからなのだ。人間の感覚器官で接することのできる事物の背後(=向こう側)に、西洋人は何を見出してきたのだろうか。バークリ、カント、フッサール、ハイデガー、ニーチェ、デリダらが繰り広げてきた知的格闘をめぐって、生徒との10の問答でその論点を明らかにし、解説を加える。独自の視点と思索による、思想史再構築の試み。
(他の紹介)目次 1 向こう側をめぐる西洋哲学史(この世の「向こう側」など本当にあるのか―バークリ
「こちら側」に引きこもる―フッサール
「こちら側」をさらに深める―ハイデガー
「向こう側」は殺せるか―ニーチェ
我々の時代と「向こう側」―デリダ)
2 「向こう側」と「あの世」の思想(時間論
近代以後の「生かされる生」
「あの世」と「向こう側」)
(他の紹介)著者紹介 古田 博司
 1953年生まれ。筑波大学人文社会系教授。専門は政治思想・東アジア政治思想・北朝鮮政治・韓国社会論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 改めてヒトの科学の“いま”を考察する   1-14
岡田 節人/著
2 ゲノムからみるヒト   15-58
中村 桂子/著
3 類人猿からヒトに至る道   59-92
長谷川 政美/著
4 自と他   93-114
笹月 健彦/著
5 こころ・言語への科学的接近   115-162
乾 敏郎/著
6 文化・文明を環境とする生物   163-210
福井 勝義/著
7 科学でみた日本人の形質   211-239
埴原 和郎/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。