検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

通訳とはなにか 異文化とのコミュニケーションのために

著者名 近藤 正臣/著
著者名ヨミ コンドウ マサオミ
出版者 生活書院
出版年月 2015.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217095551一般図書801.7/コ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
801.7 801.7
通訳 異文化間コミュニケーション

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110485574
書誌種別 図書(和書)
著者名 近藤 正臣/著
著者名ヨミ コンドウ マサオミ
出版者 生活書院
出版年月 2015.7
ページ数 277p
大きさ 21cm
ISBN 4-86500-040-5
分類記号 801.7
タイトル 通訳とはなにか 異文化とのコミュニケーションのために
書名ヨミ ツウヤク トワ ナニカ
副書名 異文化とのコミュニケーションのために
副書名ヨミ イブンカ トノ コミュニケーション ノ タメ ニ
内容紹介 「通訳」という作業は、いったいどのような原理に基づいて行われるのか。通訳者の本質的な仕事とはなにか…。半世紀以上、日本語と英語との音声通訳をしてきた著者の、集大成とも言える「通訳論」「英語論」。
著者紹介 1942年愛知県生まれ。国際基督教大学行政大学院修士課程修了。日本通訳学会初代会長。東京国際大学客員教授、大東文化大学名誉教授。著書に「開発と自立の経済学」「通訳のしごと」など。
件名1 通訳
件名2 異文化間コミュニケーション

(他の紹介)内容紹介 「通訳」という作業は、いったいどのような原理に基づいて行われるのか、通訳者の本質的な仕事とはなにか…。半世紀以上にわたって通訳という仕事の第一線に立ち続けてきた著者の、集大成とも言える「通訳論」「英語論」誕生!
(他の紹介)目次 第1部 通訳とはなにか―日英通訳者の世界から(通訳とはなにか
通訳の現場/通訳者の仕事)
第2部 異文化コミュニケーションの目指すもの(文化とは?
パラグラフの構造が違う
通訳者はいかに文化の壁を乗り越えるか―日英通訳のひとつの例
異文化間コミュニケーションの意義
アメリカ手話通訳事情視察旅行)
第3部 日本のスピーカーへのお願い(通訳者に期待すべきでないこと
発言者のためのガイドライン)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。