検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

唐物と日本のわび 淡交新書

著者名 彭 丹/著
著者名ヨミ ホウ タン
出版者 淡交社
出版年月 2016.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0711527804一般図書791//新書通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
791.5 791.5
茶道具 中国美術

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110529638
書誌種別 図書(和書)
著者名 彭 丹/著
著者名ヨミ ホウ タン
出版者 淡交社
出版年月 2016.2
ページ数 223p
大きさ 18cm
ISBN 4-473-04060-2
分類記号 791.5
タイトル 唐物と日本のわび 淡交新書
書名ヨミ カラモノ ト ニホン ノ ワビ
内容紹介 中国で生まれ、日本に伝来し、茶人によって大切に守り伝えられてきた「唐物」。中国人研究者が、日本の茶の湯に溢れる唐物から見えてくる「わび」の美に迫る。『淡交』連載「唐物と茶の湯」に加筆。
著者紹介 1971年四川省生まれ。法政大学大学院博士。日中比較文学・比較文化研究者。法政大学社会学部兼任講師。著書に「中国と茶碗と日本と」がある。
件名1 茶道具
件名2 中国美術

(他の紹介)内容紹介 中国で生まれ、日本に伝来し、茶人によって大切に守り伝えられてきた「唐物」。日本の茶の湯に溢れる唐物から見えてくる「わび」の美に迫ります。
(他の紹介)目次 九十九茄子
珠光青磁
千声万声
天目茶碗
稲葉曜変
人間閑地
牧谿の柿
破れ虚堂
紅白芙蓉
玉澗瀟湘〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 彭 丹
 日中比較文学・比較文化研究者。1971年四川省(重慶)生まれ。四川大学で日本文学を学んだ後、中国西南航空会社勤務を経て日本留学。東京学芸大学大学院修士、法政大学大学院博士。法政大学社会学部兼任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。