検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1

資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

貸出可能数 有効期間開始日 有効期間終了日
1 2024/03/11

書誌情報サマリ

タイトル

ときめくコケ図鑑 ときめく図鑑Pokke!

著者名 田中 美穂/文
著者名ヨミ タナカ ミホ
出版者 山と溪谷社
出版年月 2021.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

新川田 譲 コンデックス情報研究所
2016
950.26 950.26
安全教育 交通安全

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111664114
書誌種別 電子書籍
著者名 田中 美穂/文   伊沢 正名/写真
著者名ヨミ タナカ ミホ イザワ マサナ
出版者 山と溪谷社
出版年月 2021.9
ページ数 223p
ISBN 4-635-04912-2
分類記号 475
タイトル ときめくコケ図鑑 ときめく図鑑Pokke!
書名ヨミ トキメク コケ ズカン
内容紹介 身近なものから、ちょっと珍しい種類まで、ふしぎで多様なコケ106種を、写真やデータ、10〜20倍のルーペで覗いたときに確認できる特徴などを交えて解説。コケの基本やコケのいる場所も紹介する。
著者紹介 1972年岡山県生まれ。古本屋「蟲文庫」店主。岡山コケの会、日本蘚苔類学会員。著書に「苔とあるく」「亀のひみつ」など。
件名1 こけ植物
改題・改訂等に関する情報 2014年刊の再編集,文庫化

(他の紹介)目次 第1部 基礎編(効果的な交通安全教育のために
子どもの発達と交通安全教育
学校安全の観点から見た交通安全教育の課題と方向性
教育担当者について)
第2部 実践編(ももたろうクラブ
人形劇による横断行動の観察学習
キッズバイククラブ
交通安全マップづくり
役割演技法を用いた高学年向け安全教育
社会性(公共マナー)育成の安全教育
交通公園における小学生対象の交通安全教育
中学年児童対象の自転車安全教育
中学生による交通安全実践教育:みどりの林檎
自動車教習所における交通安全教育
家庭における継続的安全教育の個別事例
小学生児童対象の自転車安全教育
地域住民による交通安全教育)
(他の紹介)著者紹介 大谷 亮
 2002年中京大学文学研究科心理学専攻博士後期課程満期退学。2012年博士(心理学)(中京大学)。現在、一般財団法人日本自動車研究所安全研究部主任研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
金光 義弘
 1969年京都大学文学研究科心理学専攻博士課程満期退学。1993年文学博士(京都大学)。現在、川崎医療福祉大学名誉教授・客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
谷口 俊治
 1985年名古屋大学大学院文学研究科後期博士課程満期退学。1981年文学修士。現在、椙山女学園大学文化情報学部メディア情報学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
向井 希宏
 1985年大阪大学人間科学研究科行動学専攻博士後期課程満期退学。1980年学術修士。現在、中京大学心理学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小川 和久
 1990年大阪大学大学院人間科学研究科行動学専攻博士後期課程退学。1988年学術博士。現在、東北工業大学教職課程センター教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山口 直範
 2003年追手門学院大学文学研究科心理学専攻修士課程修了。2003年修士(心理学)。現在、大阪国際大学人間科学部人間健康科学科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。