検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

大震災生存の達人 小学館文庫 誰も書かなかった

著者名 柘植 久慶/著
著者名ヨミ ツゲ ヒサヨシ
出版者 小学館
出版年月 1999.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213403486一般図書B369//閉架-文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1978
933.7 933.7
書道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810452723
書誌種別 図書(和書)
著者名 柘植 久慶/著
著者名ヨミ ツゲ ヒサヨシ
出版者 小学館
出版年月 1999.9
ページ数 280p
大きさ 16cm
ISBN 4-09-402603-7
分類記号 369.31
タイトル 大震災生存の達人 小学館文庫 誰も書かなかった
書名ヨミ ダイシンサイ セイゾン ノ タツジン
副書名 誰も書かなかった
副書名ヨミ ダレ モ カカナカッタ
件名1 地震災害
件名2 災害予防

(他の紹介)内容紹介 日本語とは漢字、カタカナ、ひらがなの三種の文字の特異稀なる混成体である。万葉仮名発生の淵源に遡り、ひらがな誕生と重ねの美学をうみだした日本文化の秘密に迫る。書字探究の地平から国文学研究の陥穽を問う!
(他の紹介)目次 序 日本の文字―「無声の思考」の封印を解く(なぜ日本語だけが三種類の文字をもつのか
文字再考
漢字、ひらがな、カタカナ
書く文明、話す文明
点画の書法―東アジアの「アルファベット」
文字と文体
堕ちゆく日本語の再生)
万葉仮名でよむ『万葉集』(万葉仮名とは何か
異形の漢字=万葉仮名が語る意味
文化の曲り角―表語文字から表音文字へ
女手・平仮名の成立によって何が変わったのか
万葉歌の二重性―万葉から古今へ)
ひらがなの美学(ひらがな誕生
女手の小宇宙
女手のゆくえ
ひらがなの美学
ひらがな対談 小松英雄+石川九楊)
(他の紹介)著者紹介 石川 九楊
 1945年福井県越前市生まれ。京都大学法学部卒業。京都精華大学教授、同大学文字文明研究所所長等を歴任。現在、書家、評論家、京都精華大学客員教授。主著『書の終焉』同朋舎出版、1990年、サントリー学芸賞受賞。『日本書史』名古屋大学出版会、2001年、毎日出版文化賞受賞。『近代書史』名古屋大学出版会、2009年、大佛次郎賞受賞ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。