検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

石川九楊著作集 2 日本の文字

著者名 石川 九楊/著
著者名ヨミ イシカワ キュウヨウ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2016.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217203072一般図書728/イ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

石川 九楊
2016
728.08 728.08
書道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110587912
書誌種別 図書(和書)
著者名 石川 九楊/著
著者名ヨミ イシカワ キュウヨウ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2016.8
ページ数 3,465p
大きさ 22cm
ISBN 4-623-07748-9
分類記号 728.08
タイトル 石川九楊著作集 2 日本の文字
書名ヨミ イシカワ キュウヨウ チョサクシュウ
内容紹介 世界思想を遠望する視座から日本近代の文化と学問の淵源を問いなおす、書家、評論家である石川九楊の著作集。2は万葉仮名発生の淵源に遡り、漢字、カタカナ、ひらがなの混成体をうみだした日本文化の秘密に迫る3作品を収録。
著者紹介 1945年福井県生まれ。京都大学法学部卒業。書家、評論家、京都精華大学客員教授。「書の終焉」でサントリー学芸賞、「日本書史」で毎日出版文化賞、「近代書史」で大佛次郎賞を受賞。
件名1 書道

(他の紹介)内容紹介 日本語とは漢字、カタカナ、ひらがなの三種の文字の特異稀なる混成体である。万葉仮名発生の淵源に遡り、ひらがな誕生と重ねの美学をうみだした日本文化の秘密に迫る。書字探究の地平から国文学研究の陥穽を問う!
(他の紹介)目次 序 日本の文字―「無声の思考」の封印を解く(なぜ日本語だけが三種類の文字をもつのか
文字再考
漢字、ひらがな、カタカナ
書く文明、話す文明
点画の書法―東アジアの「アルファベット」
文字と文体
堕ちゆく日本語の再生)
万葉仮名でよむ『万葉集』(万葉仮名とは何か
異形の漢字=万葉仮名が語る意味
文化の曲り角―表語文字から表音文字へ
女手・平仮名の成立によって何が変わったのか
万葉歌の二重性―万葉から古今へ)
ひらがなの美学(ひらがな誕生
女手の小宇宙
女手のゆくえ
ひらがなの美学
ひらがな対談 小松英雄+石川九楊)
(他の紹介)著者紹介 石川 九楊
 1945年福井県越前市生まれ。京都大学法学部卒業。京都精華大学教授、同大学文字文明研究所所長等を歴任。現在、書家、評論家、京都精華大学客員教授。主著『書の終焉』同朋舎出版、1990年、サントリー学芸賞受賞。『日本書史』名古屋大学出版会、2001年、毎日出版文化賞受賞。『近代書史』名古屋大学出版会、2009年、大佛次郎賞受賞ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 日本の文字   「無声の思考」の封印を解く   3-169
2 万葉仮名でよむ『万葉集』   171-323
3 ひらがなの美学   325-454

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。