検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

紀行 秘蔵古写真

著者名 日本カメラ博物館/監修
著者名ヨミ ニホン カメラ ハクブツカン
出版者 山川出版社
出版年月 2019.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112185590一般図書210.5//開架通常貸出在庫 
2 花畑0711747121一般図書210.6//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
2024
188.86 188.86
地域開発 山村

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111279171
書誌種別 図書(和書)
著者名 日本カメラ博物館/監修
著者名ヨミ ニホン カメラ ハクブツカン
出版者 山川出版社
出版年月 2019.12
ページ数 255p
大きさ 22cm
ISBN 4-634-15158-1
分類記号 210.58
タイトル 紀行 秘蔵古写真
書名ヨミ キコウ
内容紹介 京都、長崎、函館といった名所旧跡から、何気ない日常の風景まで。日本カメラ博物館が所蔵する約500点の秘蔵古写真集で、幕末明治の日本の風景を伝える。スティルフリード、上野彦馬ら初期写真師たちの作品も多数収録。
件名1 日本-歴史-幕末期-写真集
件名2 日本-歴史-明治時代-写真集

(他の紹介)内容紹介 祭りや芸能などの地域文化は田園回帰を促す大きなきっかけとなる。地域文化を継承する営みのなかで、子どもや若者はどう育ち、それが地元に残るあるいは帰る選択にどうつながっているのか。遠野市の昔話、飯田市の人形劇、庄内地域の食文化―地域文化を継承する優れたまちづくりの全体像を描きつつ、座談会などから若者の意識や生き方に迫る。
(他の紹介)目次 序章 地域文化の継承・創造と子ども・若者(地域の魅力、人々のつながりを生みだす地域文化
文化が人を育て、地域をつくる
地域の活性化に寄与する地域文化
子ども・若者を育む地域文化)
第1章 民俗文化の継承と次世代形成―「永遠のふるさと遠野」の文化交流空間(「永遠の日本のふるさと遠野」のまちづくり
昔話の伝承から「語り部」1000人プロジェクトへ
子ども・若者・市民が共に創る「遠野物語ファンタジー」
「で・くらす遠野」の地域づくりと文化交流空間の広がり)
第2章 みる、演じる、ささえる―「人形劇のまち飯田」と子ども・若者の参加(伊那谷に根づいた人形劇の祭典
人形劇のまちが地域の「文化力」「教育力」を育む
伝統人形芝居の継承と創造
座談会 人形劇フェスタを支える若者ボランティア―ボランティアのやりがい、そしてこれからのまちづくり)
第3章 人と地域をつなぐ食文化―山形県庄内地域における「食の都」づくり(山形県庄内地域の「食の都」づくり
生産から消費までをつなぐ浜文化の伝承と創造
「食文化創造都市」鶴岡の地域づくり)
終章 子ども・若者が共に生きる文化交流空間(文化交流空間の創造
子ども・若者が共に生きる文化交流空間)
(他の紹介)著者紹介 佐藤 一子
 東京大学名誉教授、聖学院大学大学院非常勤講師。1944年、東京都生まれ。1967年、東京大学教育学部卒業。1974年、同大学院教育学研究科博士課程修了。埼玉大学助教授・教授、東京大学大学院教育学研究科教授、法政大学キャリアデザイン学部教授などを務め、2015年退職。元日本社会教育学会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。