検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

“日本泳法”のススメ 伝承文化としての“オヨギ”が伝えるもの

著者名 中森 一郎/著
著者名ヨミ ナカモリ カズオ
出版者 BABジャパン
出版年月 2018.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0511644734一般図書785/青/水泳開架通常貸出在庫 
2 伊興1111554588一般図書785//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1996
589 589
神話-日本 民間信仰

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111156418
書誌種別 図書(和書)
著者名 中森 一郎/著
著者名ヨミ ナカモリ カズオ
出版者 BABジャパン
出版年月 2018.8
ページ数 251p
大きさ 19cm
ISBN 4-8142-0148-8
分類記号 785.21
タイトル “日本泳法”のススメ 伝承文化としての“オヨギ”が伝えるもの
書名ヨミ ニホン エイホウ ノ ススメ
副書名 伝承文化としての“オヨギ”が伝えるもの
副書名ヨミ デンショウ ブンカ ト シテ ノ オヨギ ガ ツタエル モノ
内容紹介 「鎧を着ていても泳ぎ進められる」「水面で両手を自由に使える」「波や流れに負けない」といった目的をもって伝承されてきた日本泳法。生きのびるための、実用的水泳術を紹介する。
著者紹介 日本水泳史研究家。元大谷大学教員(体育学)。四日市日本泳法同好会指導者、向井流東京上野門下連絡会顧問。共著書に「観海流の伝承とあゆみ」など。
件名1 水泳

(他の紹介)内容紹介 知られざる「本名」が語るアマテラスの素顔とは!?イザナキ・イザナミは、淡路の海人族だった!?スサノオは、善悪どちらが本来の姿なのか!?記紀に出てくる神様から、中世神話、謎の地方神まで、ルーツと変遷でたどる、意外な真相。
(他の紹介)目次 第1章 日本神話を代表する有名神―異伝・異説に潜む意外な姿(イザナキとイザナミ―皇室の親神のルーツは海人族の神か?
アマテラス―本名「オオヒルメノムチ」が語る素顔とは? ほか)
第2章 記紀神話の謎の神、消えた神―その後、どうなったのか?(タカミムスヒとカミムスヒ―天地開闢の神は対偶神ではないのか?
ヒルコ―なぜ「蛭」のイメージがつけられたのか? ほか)
第3章 知られざる古代神―風土記、祝詞に現れる神々(御年神―国家神なのになぜ記紀で影が薄いのか?
宮中八神―なぜアマテラスは宮中に祀られなかったのか? ほか)
第4章 中世神話の謎の神々―神仏習合で生みだされた新たな存在(倭姫命―なぜ初代斎宮の遍歴地が増えていったのか?
浦島明神―いつから神様になったのか? ほか)
第5章 謎の民俗神・地方神―人びとの生活に根ざした民間信仰の世界(荒神―火の神・竃神として祀られる諸教混淆神
庚申―二カ月に一度行われた物忌みの本尊 ほか)
(他の紹介)著者紹介 古川 順弘
 1970年神奈川県生まれ。早稲田大学第一文学部卒。宗教・歴史分野をメインとする編集者・ライター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 十八歳の旅立ち   1-11
2 北風が吹きすさぶ午後   13-19
3 四月三日の事件   21-80
4 世事は煙の如し   81-134
5 黄昏の少年   135-143
6 名前のない男   145-168

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。