検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

文化系トークラジオLife

著者名 鈴木 謙介/著
著者名ヨミ スズキ ケンスケ
出版者 本の雑誌社
出版年月 2007.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215949825一般図書699.6/フ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1997
1997
210.75 210.75
書道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000710076679
書誌種別 図書(和書)
著者名 鈴木 謙介/著   仲俣 暁生/著   佐々木 敦/著   柳瀬 博一/著   斎藤 哲也/著   津田 大介/著   森山 裕之/著
著者名ヨミ スズキ ケンスケ ナカマタ アキオ ササキ アツシ ヤナセ ヒロイチ サイトウ テツヤ ツダ ダイスケ モリヤマ ヒロユキ
出版者 本の雑誌社
出版年月 2007.11
ページ数 285p
大きさ 19cm
ISBN 4-86011-077-2
分類記号 699.67
タイトル 文化系トークラジオLife
書名ヨミ ブンカケイ トーク ラジオ ライフ
内容紹介 「失われた10年」と呼ばれた時代を生きた人たちが何を感じ、何を考えてきたのか。そして、これからの未来をどんな風に思い描いているのか。様々なテーマを話し合うラジオ番組「文化系トークラジオLife」の書籍化。
著者紹介 1976年生まれ。GLOCOM研究員。社会学者。「文化系トークラジオLife」でメインパーソナリティを務める。
件名1 放送番組

(他の紹介)内容紹介 刻ることから始まった書の歴史は、楷・行・草書体の成立とともに、筆と墨と紙の芸術としての書の美を生みだした。“書は美術ならず”論争以来の書論を再検討し、甲骨文から前衛書までの書の表現を構造的に解き明かす!
(他の紹介)目次 序 書とはどういう芸術か―筆蝕の美学(書はどのようなものと考えられて来たか
書は筆蝕の芸術である―書の美はどのような構造で成立するか
書は筆・墨・紙の芸術である―書の美の価値はなぜ生じるのか ほか)
書―筆蝕の宇宙を読み解く(書の表現の根柢をなすもの―筆蝕について1
反転しあう陰陽の美学―筆蝕について2
垂線の美学―書と宗教 ほか)
九楊先生の文字学入門(表現
動詞―筆蝕すること
場 ほか)
(他の紹介)著者紹介 石川 九楊
 1945年福井県越前市生まれ。京都大学法学部卒業。京都精華大学教授、同大学文字文明研究所所長等を歴任。現在、書家、評論家、京都精華大学客員教授。主著、『書の終焉』同朋舎出版、1990年、サントリー学芸賞受賞。『日本書史』名古屋大学出版会、2001年、毎日出版文化賞受賞。『近代書史』名古屋大学出版会、2009年、大佛次郎賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。