検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

限界分譲地 朝日新書 941 繰り返される野放図な商法と開発秘話

著者名 吉川 祐介/著
著者名ヨミ ヨシカワ ユウスケ
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2024.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 鹿浜0911699593一般図書365//開架通常貸出貸出中  ×
2 興本1011718028一般図書365//新書通常貸出貸出中  ×
3 中央1218066437一般図書365.3/ヨ/開架通常貸出貸出中  ×
4 新田1611040377一般図書365//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

東京子ども図書館
1993
902.3 902.3
教育経済学 教育格差 学習塾 稽古事

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111634149
書誌種別 図書(和書)
著者名 吉川 祐介/著
著者名ヨミ ヨシカワ ユウスケ
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2024.1
ページ数 238p
大きさ 18cm
ISBN 4-02-295252-3
分類記号 365.3
タイトル 限界分譲地 朝日新書 941 繰り返される野放図な商法と開発秘話
書名ヨミ ゲンカイ ブンジョウチ
副書名 繰り返される野放図な商法と開発秘話
副書名ヨミ クリカエサレル ノホウズ ナ ショウホウ ト カイハツ ヒワ
内容紹介 全国に広がる放棄住宅。投機型分譲地、原野商法など、高度成長期からバブル期にかけて世を席巻した、杜撰な土地ビジネスがもたらした負の遺産の軌跡を辿り、現在の不動産バブルとの共有性を見出し、警鐘を鳴らす。
著者紹介 静岡市生まれ。主に千葉県北東部に散在する旧分譲地の探索ブログ『URBANSPRAWL』を開設。YouTubeチャンネル『資産価値ZERO』を運営。著書に「限界ニュータウン」がある。
件名1 住宅問題

(他の紹介)内容紹介 日本の子どもたちはどんな塾、習い事に通い、いくらお金をかけているのか?なぜ日本の中学生の約半数が塾通いをしているのか?スポーツや芸術でプロの道に進むための条件は何か?子どもが習い事をやめたいと言ったらどうすべきか?なぜ幼児期の教育が大切なのか?格差研究の第一人者による徹底分析とアドバイス。最新のデータと研究結果から、親と社会ができることを提言する。
(他の紹介)目次 第1章 塾に行っている子と行っていない子でどの位の差がつくのか(塾に行くことの効果
誰が塾に通うのか)
第2章 ピアノやサッカーなどの習い事はどのような効果があるのか(スポーツ活動
芸術活動)
第3章 1人の子どもを育てるのにいくらかかるのか(学習関係の費用の推計
学校外教育費用の推計
行く学校と住む地域で大きく異なる)
第4章 なぜ日本は教育を親まかせにしたのか(学校教育を誰が負担するか
なぜ公共部門は教育費支出をしてこなかったのか
教育は公共財でもある)
第5章 子どもたちに親のできることと、社会ができること(親は子どもをどう育てたらよいか
社会はどういう政策をとればよいか)
(他の紹介)著者紹介 橘木 俊詔
 1943年兵庫県生まれ。小樽商科大学卒業、大阪大学大学院修士課程修了、ジョンズ・ホプキンス大学大学院博士課程修了(Ph.D.)。京都大学経済学部教授、同志社大学経済学部教授を経て、京都女子大学客員教授、京都大学名誉教授。その間、仏米英独で教育・研究職。2005年度日本経済学会会長。専攻は経済学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。