検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ヘミングウェイ・ノート 虚無の超克

著者名 加藤 宗幸/著
著者名ヨミ カトウ ムネユキ
出版者 九州大学出版会
出版年月 1982.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1211335698一般図書930.2/カ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
2017
721.8 721.8
葛飾 北斎 東洲斎 写楽

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810126626
書誌種別 図書(和書)
著者名 加藤 宗幸/著
著者名ヨミ カトウ ムネユキ
出版者 九州大学出版会
出版年月 1982.10
ページ数 280p
大きさ 20cm
分類記号 930.278
タイトル ヘミングウェイ・ノート 虚無の超克
書名ヨミ ヘミングウェイ ノート
副書名 虚無の超克
副書名ヨミ キョム ノ チョウコク

(他の紹介)内容紹介 「写楽=北斎」説を本書で初めて知る方は驚かれるだろう。写楽という時代を経たことによって、北斎の絵はどのような変化を遂げたのか?そしてその絵はなぜ、世界に大きな影響を及ぼしたのか?北斎の何がすごいのか、知られざる実像とともに、本書で述べてみたい。
(他の紹介)目次 序章 「世界の人物100人」に選ばれた葛飾北斎
第1章 北斎こそが写楽である
第2章 なぜ写楽は10か月で姿を消したのか
第3章 写楽作といわれる二枚の肉筆画が伝えていること
第4章 葛飾北斎の誕生―春朗・写楽を超えて北斎へ
第5章 日本人の自然信仰が描かれた『富嶽三十六景』
第6章 北斎が最晩年にたどり着いた場所
第7章 キリスト教世界の絵画を変えた北斎の偉大さ
(他の紹介)著者紹介 田中 英道
 昭和17(1942)年東京生まれ。東京大学文学部仏文科、美術史学科卒。ストラスブール大学に留学しドクトラ(博士号)取得。文学博士。東北大学名誉教授。フランス、イタリア美術史研究の第一人者として活躍する一方、日本美術の世界的価値に着目し、精力的な研究を展開している。また日本独自の文化・歴史の重要性を提唱し、日本国史学会の代表を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

1 表紙裏
1 ともだちのともだち<19>
ヒグチユウコ
2 「半分降りる」ゆるやかなつながり ページ:6
こだま
3 愛国者とは誰のことか? ページ:8
将基面貴巳
4 復活する「巨船」のうえで建築の可能性を考えるために ページ:10
藤村龍至
5 「勢い」と政治 ページ:12
渡辺浩
6 あなたに問いかけている ページ:14
坂上秋成
7 感嘆がとまらない最良のポピュラー音楽批評 ページ:16
大和田俊之
8 今、なぜ『ポストモダニティの条件』なのか ページ:18
平田周
9 第38回太宰治賞決定! ページ:20
10 第39回太宰治賞作品募集 ページ:22
11 連載
1 些事にこだわり<8>理由もなく孤児だと思ってしまった、ごく鄭重な少年との出会いに導かれて ページ:2
蓮實重彦
2 世の中ラボ<146> ページ:24
斎藤美奈子
3 spring<29> ページ:28
恩田陸
4 肉を脱ぐ<2> ページ:34
李琴峰
5 ネにもつタイプ<245>王様の耳 ページ:40
岸本佐知子
6 R・E・S・P・E・C・T(少しばかりのリスペクト)<14> ページ:42
ブレイディみかこ
7 敗者としての東京-巨大都市の「隠れた地層」を読む<14>原風景の向こう側-新宿・渋谷の裏返し ページ:48
吉見俊哉
8 吉本隆明2019<41> ページ:55
鹿島茂
9 最果からお届けします。<75>友達が作れない ページ:62
最果タヒ
12 コラム
1 見えるものと見えないものとそのあいだ<3>あいだについて ページ:64
小高知子
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。