検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

六人いた!写楽 宝島社新書 433 歌麿と蔦屋がプロデュースした浮世絵軍団

著者名 橋本 直樹/著
著者名ヨミ ハシモト ナオキ
出版者 宝島社
出版年月 2014.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0211716295一般図書721//開架通常貸出在庫 
2 江南1510788183一般図書721/ハシ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
721.8 721.8
東洲斎 写楽

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110320576
書誌種別 図書(和書)
著者名 橋本 直樹/著
著者名ヨミ ハシモト ナオキ
出版者 宝島社
出版年月 2014.1
ページ数 171p 図版16p
大きさ 18cm
ISBN 4-8002-2201-5
分類記号 721.8
タイトル 六人いた!写楽 宝島社新書 433 歌麿と蔦屋がプロデュースした浮世絵軍団
書名ヨミ ロクニン イタ シャラク
副書名 歌麿と蔦屋がプロデュースした浮世絵軍団
副書名ヨミ ウタマロ ト ツタヤ ガ プロデュース シタ ウキヨエ グンダン
内容紹介 写楽の浮世絵から、当時の浮世絵師たちの絵、そして黄表紙などの本を徹底研究した結果、写楽は六人いたという結論にたどりついた! 真実の写楽と、その生涯を徹底解明する。
著者紹介 1967年大阪府生まれ。大阪デザイナー専門学校を卒業後、浮世絵師、特に東洲斎写楽への関心が高じて、仕事の傍らその研究に没頭。関西写楽研究会を結成。

(他の紹介)内容紹介 いままで多くの学者たちが写楽の正体について言及してきた。そして、現在の定説は『浮世絵類考』の文献によって、能役者の斎藤十郎兵衛となっている。しかし、本当にそうであろうか。いち能役者が、その非番の期間だけで、あれだけの浮世絵を描くことができるだろうか。この疑問を解決すべく、関西写楽研究会は、写楽の浮世絵から、当時の浮世絵師たちの絵、そして黄表紙などの本を徹底研究。真実の写楽を追いかけた。そして、とうとう写楽は六人いたという結論にたどりつく。さらに、その第一番目の写楽は女だった。蔦屋重三郎が構想し、喜多川歌麿が指導して送り出した女、千代女。彼女が、世界が驚嘆した絵を生み出した写楽だったのだ!
(他の紹介)目次 第1章 真相究明・5人の写楽たち(写楽と役者絵の系譜
写楽の正体をめぐる諸説 ほか)
第2章 「東洲斎写楽」は女性だった!(まえおき―写楽と女性の視点
初代写楽は女性だった! ほか)
第3章 徹底解明・6人の写楽たち(「東洲斎写楽」は2人いた
第1期と第2期の写楽作品の再検証 ほか)
補遺と補足説明(『浮世絵類考』の暗示
千代女の喜表紙 ほか)
(他の紹介)著者紹介 橋本 直樹
 1967年、大阪府生まれ。大阪デザイナー専門学校を卒業後、浮世絵師、特に東洲斎写楽への関心が高じて、仕事の傍らその研究に没頭。専門に学んだデザインのノウハウを生かすことによって、写楽の絵のひとつひとつの違いを、その画風やタッチによって区別し、写楽多数説にたどり着いた。さらに、2011年、その成果の検証と普及のため、「写楽の正体を知りたい」という関西の有志を集めて関西写楽研究会を結成、現在に至っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。