検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

茶と琉球人 岩波新書 新赤版 1700

著者名 武井 弘一/著
著者名ヨミ タケイ コウイチ
出版者 岩波書店
出版年月 2018.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217382454一般図書619.8/タ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
619.8 619.8
茶-歴史 琉球

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111103287
書誌種別 図書(和書)
著者名 武井 弘一/著
著者名ヨミ タケイ コウイチ
出版者 岩波書店
出版年月 2018.1
ページ数 13,202p
大きさ 18cm
ISBN 4-00-431700-5
分類記号 619.8
タイトル 茶と琉球人 岩波新書 新赤版 1700
書名ヨミ チャ ト リュウキュウジン
内容紹介 大国の狭間で翻弄されつつも、日常的に茶をたしなみ、ゆたかに農業型社会を築いていた琉球国の人びと。庶民の姿と多様な地域性とに焦点を当て、“茶”というモノを手がかりに、「薩摩の世」時代の琉球の自立を問う。
著者紹介 1971年熊本県生まれ。東京学芸大学大学院修士課程修了。琉球大学法文学部准教授。「江戸日本の転換点」で河合隼雄学芸賞受賞。ほかの著書に「鉄砲を手放さなかった百姓たち」など。
件名1 茶-歴史
件名2 琉球

(他の紹介)内容紹介 近世琉球で、どのようなモノが、どこで生産され、誰が流通をにない、どのように消費されていたのか。大国の狭間で翻弄されつつも、日常的に茶をたしなみ、“ゆたかに”農業型社会を築いていた人びとの暮らしぶりは?庶民の姿と多様な地域性とに焦点を当て、「薩摩の世」時代の沖縄の自立を問う。モノからみた琉球史!
(他の紹介)目次 序章 近世琉球の幕あけ(足元からみた琉球国
薩摩の琉球侵攻
琉球人のしたたかな計略)
第1章 琉球人の自然への営みと茶(蔡温の登場
浦添間切と百姓の暮らし
近世琉球の自然環境と茶)
第2章 球磨茶がたどった道(茶はどこから
琉球人が愛した茶
球磨茶に飛びついた者たち)
第3章 琉球における茶の消費(士族への茶の広まり
琉球社会の変容
茶の出土品は語る)
終章 近世琉球の“自立”とは何か(茶の生産者に思いをはせて
モノからみた琉球史
近世琉球の“自立”を問う)
(他の紹介)著者紹介 武井 弘一
 1971年、熊本県人吉市生まれ。琉球大学法文学部准教授。東京学芸大学大学院修士課程修了。専門は日本近世史、とくに江戸時代の村社会と自然環境の研究。2016年、『江戸日本の転換点』で第4回河合隼雄学芸賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。