検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

仏像みる・みられる

著者名 多川 俊映/著
著者名ヨミ タガワ シュンエイ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2018.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 伊興1111540637一般図書718//開架通常貸出在庫 
2 中央1217405081一般図書186.8/タ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
186.8 186.8
仏像

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111117950
書誌種別 図書(和書)
著者名 多川 俊映/著
著者名ヨミ タガワ シュンエイ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2018.3
ページ数 235p
大きさ 19cm
ISBN 4-04-400394-4
分類記号 186.8
タイトル 仏像みる・みられる
書名ヨミ ブツゾウ ミル ミラレル
内容紹介 仏像をみるということは仏像にみられることであり、その感覚が「見守られている」という身体感覚に変われば、それが究極の仏との出会い方である。興福寺貫首の著者が、さまざまな「仏像のみかた」を易しく読み解く。
著者紹介 1947年奈良市生まれ。興福寺貫首。著書に「合掌のカタチ」「旅の途中」「心を豊かにする菜根譚33語」など。
件名1 仏像

(他の紹介)内容紹介 仏との新しい出会い方。
(他の紹介)目次 第1章 仏教と仏像(仏教の初期、仏像は無かった
仏像の出現と日本伝来
紙祇と仏教―スガタ・カタチをめぐって
仏像と偶像)
第2章 仏教のココロとカタチ―真実と方便(仏教は心の宗教
仏教は形を重視する)
第3章 仏教美術としての仏像(仏教の真・善・美
美的鑑賞の対象としての仏像)
第4章 仏像をみる(さまざまな「みる」
仏教の「みる」
仏像をみる
仏像にみられる)
付録(鎌倉期の法相教学の展開
仏頭―その宗教性吟味のための覚書)
(他の紹介)著者紹介 多川 俊映
 1947年、奈良市に生まれる。77年、興福寺子院の菩提院住職、89年に興福寺貫首に就任。中金堂再建など、天平伽藍の復興に精力的に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。