検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

小金井市史 通史編

著者名 小金井市史編さん委員会/編集
著者名ヨミ コガネイ シシ ヘンサン イインカイ
出版者 小金井市
出版年月 2019.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217603891一般図書H213.65/コ/閉架書庫貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
2007
238.07 238.07
教育心理学 教育調査

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810127774
書誌種別 図書(和書)
著者名 春名 好重/編著
著者名ヨミ ハルナ ヨシシゲ
出版者 淡交社
出版年月 1979.11
ページ数 1258,60p
大きさ 27cm
分類記号 728.033
タイトル 古筆大辞典
書名ヨミ コヒツ ダイジテン
件名1 書道-辞典

(他の紹介)内容紹介 中学生の「数学嫌い」は本当なのか?その調査結果は「科学的」であると言えるのか?本書では、潜在連想という視点から実証的にアプローチ、「偽装数学嫌い」の検出と救出を試みる。中学校教員と教育心理学者が協同し、学校現場における「教育の科学化」の重要性を提言。集団式簡易潜在連想テストの実施マニュアル付き。
(他の紹介)目次 第1章 証拠に基づく教育の必要性
第2章 国際調査での日本の子どもたちの成績
第3章 アンケート調査の問題点
第4章 潜在連想構造を探る新しい検査法:こころのX線検査
第5章 学校教育現場で使える集団式潜在連想テストの開発
第6章 「偽装数学嫌い」生徒の検出
第7章 「偽装数学嫌い」生徒の救出
第8章 「こころのX線検査」のその他の活用例
第9章 教育の科学的研究の重要性:まとめに代えて
付章 FUMIEテスト実施マニュアル
(他の紹介)著者紹介 内田 昭利
 1966年長野県に生まれる。1990年信州大学教育学部卒業(教育心理学専攻)。長野県義務教育学校教員採用。2005年信州大学大学院教育学研究科修了(修士(教育学))。2017年博士(文学)北海道大学大学院文学研究科論文博士。長野市立犀陵中学校教諭(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
守 一雄
 1951年埼玉県に生まれる。1982年筑波大学大学院心理学研究科修了(教育学博士)。1982‐2007年信州大学教育学部講師・助教授・教授。2007‐2017年東京農工大学大学院工学研究院教授。松本大学教育学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。