検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 14 在庫数 14 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

統計から読み解く47都道府県ランキング

著者名 久保 哲朗/著
著者名ヨミ クボ テツロウ
出版者 日東書院本社
出版年月 2018.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112135348一般図書R361//参考図書通常貸出在庫 
2 東和0211830807一般図書361.9//開架通常貸出在庫 
3 佐野0311550560一般図書351//開架通常貸出在庫 
4 舎人0411687064一般図書361//開架通常貸出在庫 
5 保塚0511636433一般図書351//開架通常貸出在庫 
6 江北0611825118一般図書361.9/クホ/開架通常貸出在庫 
7 花畑0711600486一般図書361//参考図書通常貸出在庫 
8 鹿浜0911473957一般図書361//開架通常貸出在庫 
9 興本1011476866一般図書350//開架通常貸出在庫 
10 伊興1111545727一般図書361.9//開架通常貸出在庫 
11 中央1217430170一般図書R365.5/ク/参考図書通常貸出在庫 
12 梅田1311440141一般図書361.9//開架通常貸出在庫 
13 江南1510857681一般図書351/クボ/開架通常貸出在庫 
14 新田1610851295一般図書361.4//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
361.91 361.91
社会指標

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111134335
書誌種別 図書(和書)
著者名 久保 哲朗/著
著者名ヨミ クボ テツロウ
出版者 日東書院本社
出版年月 2018.5
ページ数 303p
大きさ 26cm
ISBN 4-528-02187-7
分類記号 361.91
タイトル 統計から読み解く47都道府県ランキング
書名ヨミ トウケイ カラ ヨミトク ヨンジュウナナ トドウ フケン ランキング
内容紹介 持ち家率が高いのは何県? 埼玉県の教育費は100項目中何位? 項目ごとのランキングと、県別の項目ランキングを収録。総務省の各種統計資料をもとにしたサイト『都道府県別統計とランキングで見る県民性』をもとに書籍化。
著者紹介 1970年佐賀県生まれ。東京大学文学部卒業。統計ジャーナリスト。『都道府県別統計とランキングで見る県民性』や『年次統計』など統計サイトを複数運営。著書に「47都道府県の偏差値」他。
件名1 社会指標

(他の紹介)内容紹介 さまざまなデータから見えてくる47都道府県の個性。第1章では、総務省「家計調査」「社会生活基本調査」等から各項目の県別ランキングを紹介。どの都道府県で何が多く消費され、何に時間を費やしているか、深く県民性に迫っていきます。第2章では、各都道府県それぞれの100項目のランキングについて紹介。県によって何が上位で、何が下位なのか各都道府県の強み・弱みがよくわかります。また相関をとることで、似ている項目、似ていない項目も比較できます。
(他の紹介)目次 第1章 項目別ランキング(森林率
1人あたりの面積
平均標高
河川延長距離
道路延長 ほか)
第2章 47都道府県別ランキング(北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県 ほか)
(他の紹介)著者紹介 久保 哲朗
 統計ジャーナリスト。1970年、佐賀県生まれ。東京大学文学部卒業。システムエンジニアとして、「都道府県別統計とランキングで見る県民性」や「年次統計」などデータベースを駆使した統計サイトを複数運営している。世の中の違いや変化を数値化し、可視化することをテーマにデータを収集。それらのデータを分析するためにデータベースを活用している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。