検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

食べるとはどういうことか かんがえるタネ 世界の見方が変わる三つの質問

著者名 藤原 辰史/著
著者名ヨミ フジハラ タツシ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2019.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217550464一般図書383.8/フ/ティーンズ通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

藤原 辰史
2015
190.8 190.8
昆虫

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111205943
書誌種別 図書(和書)
著者名 藤原 辰史/著
著者名ヨミ フジハラ タツシ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2019.3
ページ数 175p
大きさ 19cm
ISBN 4-540-17109-3
分類記号 383.8
タイトル 食べるとはどういうことか かんがえるタネ 世界の見方が変わる三つの質問
書名ヨミ タベル トワ ドウイウ コト カ
副書名 世界の見方が変わる三つの質問
副書名ヨミ セカイ ノ ミカタ ガ カワル ミッツ ノ シツモン
内容紹介 「食べること」を考えることで、「人間とはなにか」が見えてくる。先生と中高生による白熱の「食と農の哲学」ゼミナール。2018年3月開催の座談会「藤原辰史先生と語る「食べること」「生きること」」の内容を元に書籍化。
著者紹介 1976年北海道生まれ。島根県出身。京都大学人間・環境学研究科中途退学。同大学人文科学研究所准教授。専門は農業史。著書に「ナチスのキッチン」「カブラの冬」など。
件名1 食生活
件名2 摂食

(他の紹介)内容紹介 私たち日本人はみな、「日出処の天子」は聖徳太子であると、教科書などで教えられてきた。しかし、それは何の根拠もなく作り上げられた虚像だった。この本により今まで当たり前だと考えられていた古代史の「常識」が根底から覆される。
(他の紹介)目次 序章 王朝の交代、「倭国」から「日本国」へ
第1章 聖徳太子と多利思北孤
第2章 金印・卑弥呼、弥生から古墳時代へ―弥生時代〜四世紀
第3章 倭の五王と近畿天皇家―五〜六世紀
第4章 九州王朝の成立から衰退へ―六〜七世紀
第5章 日本国の誕生―七〜八世紀
終章 よみがえる九州王朝
(他の紹介)著者紹介 大下 隆司
 1945年京都市生まれ。大阪外国語大学イスパニア語科卒。「豊中歴史の会」主宰、「新東方史学会」役員。「古田史学の会」「古田武彦と古代史を研究する会」「多元的古代研究会」「九州古代史の会」会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山浦 純
 1943年神戸市生まれ。大阪大学工学部卒。古田武彦著『「邪馬台国」はなかった』に衝撃を受け、古代史の世界へ。古田武彦著『「姥捨て伝説」はなかった―旅は道づれ夜は歴史』(新風書房、2002年)などの編集に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。