検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

図説日本の島 76の魅力ある島々の営み

著者名 平岡 昭利/編
著者名ヨミ ヒラオカ アキトシ
出版者 朝倉書店
出版年月 2018.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0211890876一般図書291//開架通常貸出在庫 
2 伊興1111562409一般図書291//開架通常貸出貸出中  ×
3 中央1217509882一般図書291/ス/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
291 291
日本-地理 島

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111176713
書誌種別 図書(和書)
著者名 平岡 昭利/編   須山 聡/編   宮内 久光/編
著者名ヨミ ヒラオカ アキトシ スヤマ サトシ ミヤウチ ヒサミツ
出版者 朝倉書店
出版年月 2018.10
ページ数 5,180p
大きさ 26cm
ISBN 4-254-16355-1
分類記号 291
タイトル 図説日本の島 76の魅力ある島々の営み
書名ヨミ ズセツ ニホン ノ シマ
副書名 76の魅力ある島々の営み
副書名ヨミ ナナジュウロク ノ ミリョク アル シマジマ ノ イトナミ
内容紹介 礼文島、伊豆大島、淡路島、対馬、屋久島、石垣島…。全国の有人島の中から76島を取り上げ、地理、自然から歴史、産業、文化までを、写真や図と共にビジュアルに紹介する。
著者紹介 1949年広島県生まれ。下関市立大学名誉教授。博士(文学)。
件名1 日本-地理
件名2

(他の紹介)目次 1 北日本(礼文島―夏に観光客でにぎわう最北の島
利尻島―「獲る漁業」から「育てて獲る漁業」へ ほか)
2 関東・東海(伊豆大島―東京に一番近い火山島
利島―日本一のツバキ油生産を支える高齢者 ほか)
3 瀬戸内海・宇和海(淡路島―瀬戸内海最大の島
家島諸島―削られた島々 ほか)
4 日本海西部・九州北部(隠岐諸島―牧畑とIターン
蓋井島―エミュー牧場を経営する漁業の島 ほか)
5 九州南部・奄美群島(天草諸島―多彩なジオポイントの島々
島野浦島―漁業・養殖業とツーリズムにかける小さな島 ほか)
6 沖縄(伊平屋島―数少ない離島同士の架橋の島
伊江島―岐路に立つ農業と広がる民泊への取り組み ほか)
(他の紹介)著者紹介 平岡 昭利
 1949年広島県に生まれる。1978年関西大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。現在、下関市立大学名誉教授。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
須山 聡
 1964年富山県に生まれる。1992年筑波大学大学院博士課程地球科学研究科単位取得退学。現在、駒澤大学文学部教授。博士(理学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮内 久光
 1964年富山県に生まれる。2005年広島大学大学院文学研究科博士課程修了。現在、琉球大学国際地域創造学部教授。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。