検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

NEWSスケッチあだち NO.23

著者名 足立区企画部広報課/編集
出版者 足立区企画部広報課
出版年月 1995.09.01


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1212740581映像資料V02/二ユ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
773 773
日本-歴史-中世 女官

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 3000050000119
書誌種別 ビデオ
著者名 足立区企画部広報課/編集
出版者 足立区企画部広報課
出版年月 1995.09.01
分類記号 V02
タイトル NEWSスケッチあだち NO.23
書名ヨミ ニユース スケツチ アダチ

(他の紹介)内容紹介 中世という激動の時代、翻弄される朝廷を支え、中世文学の担い手として活躍した禁裏の女房たちの実態に迫るべく、さまざまな文献資料を渉猟し、丹念に繋ぎ合わせることで、一人ひとりの軌跡を追い、さらにその全体像の復元を試みた労作である。本書では、平安後期の堀河天皇から、戦国時代の後奈良天皇までの内侍の復元を軸に、勾当内侍や大納言典侍といった禁裏女房の中心的役割の女房の出現を明らかにし、とくに中世後期については、下級女房も含む女房全体を復元する。その成果は、巻末に天皇の在位期間ごとに一覧表化され、復元過程を通じて明らかになった、女房たちを輩出する「家」の系図も掲載する。第二部では、『看聞日記』より復元された伏見宮家の女房の実態から中世女房の存在形態を紹介し、第三部では、日記文学や『御湯殿上日記』などの中世の日記と女房との関わりを多面的に追っている。中世史研究の工具書として必携の成果である。
(他の紹介)目次 第1部 中世禁裏女房(内侍の職務と補任
中世の内侍の復元
大納言典侍の成立
室町時代の禁裏女房―後花園天皇の時代を中心に
戦国時代の禁裏女房(一)―上級女房
戦国時代の禁裏女房(二)―下級女房たちを中心に)
第2部 室町時代の宮家の女房と尼(伏見宮家の女房たち
『看聞日記』に見える尼と尼寺)
第3部 女房と日記(中世の女房と日記
『御湯殿上日記』の成立)
(他の紹介)著者紹介 松薗 斉
 1958年生。九州大学文学研究科博士後期課程満期修了退学、博士(文学)。愛知学院大学文学部教授。日本古代・中世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 特集 戦後50年記念事業

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。