検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

昭和の落語名人列伝 淡交新書

著者名 今岡 謙太郎/監修執筆
著者名ヨミ イマオカ ケンタロウ
出版者 淡交社
出版年月 2019.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 興本1011513643一般図書779//開架通常貸出在庫 
2 中央1217584513一般図書779.1/シ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
779.13 779.13
落語家

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111236340
書誌種別 図書(和書)
著者名 今岡 謙太郎/監修執筆   中川 桂/監修執筆   宮 信明/執筆   重藤 暁/執筆
著者名ヨミ イマオカ ケンタロウ ナカガワ カツラ ミヤ ノブアキ シゲフジ ギョウ
出版者 淡交社
出版年月 2019.7
ページ数 327p
大きさ 18cm
ISBN 4-473-04288-0
分類記号 779.13
タイトル 昭和の落語名人列伝 淡交新書
書名ヨミ ショウワ ノ ラクゴ メイジン レツデン
内容紹介 第二次世界大戦、戦後の復興、バブル経済の盛衰…。五代目三遊亭圓生、初代桂春團治、七代目立川談志ら、激動の時代を生き抜き、昭和の落語界に足跡を残した東西落語家46人の人と芸を紹介する。
件名1 落語家

(他の紹介)内容紹介 第二次世界大戦、戦後の復興、バブル経済の盛衰…。激動の昭和時代にしなやかに呼応して活躍した名人46人を語る。
(他の紹介)目次 プロローグ 昭和落語界の展開
第1章 江戸(東京)の落語界(諸派乱立から二大協会へ
戦後落語界の大看板、ホール落語の時代
まだいる江戸落語の名人たち)
第2章 上方(関西)の落語界(漫才旋風の中で
上方落語復興の悲願
復興から隆盛へ)
結び 平成の落語界
(他の紹介)著者紹介 今岡 謙太郎
 1964年、神奈川県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科芸術学(演劇)専攻、博士課程満期退学。武蔵野美術大学教養文化・学芸員課程教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中川 桂
 1968年、大阪府守口市生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了。二松学舎大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮 信明
 1981年、大阪市生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。立教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。早稲田大学演劇博物館招聘研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
重藤 暁
 1991年、東京都荒川区生まれ。早稲田大学基幹理工学部卒業。一橋大学大学院言語社会研究科にて研究。現在、歌舞伎の常磐津節太夫(常磐津佐知太夫)、TBSラジオ「神田松之丞 問わず語りの松之丞」で笑い屋として活躍。江戸川大学情報文化学科特別講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。