検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

夏目漱石 KYURYUDO LIBRARY 求龍堂選書 書道文化における「教養」の変容

著者名 河島 由弥/著
著者名ヨミ カワシマ ユウヤ
出版者 求龍堂
出版年月 2020.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0211988050一般図書910/な/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2020
910.268 910.268
夏目 漱石 書道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111302854
書誌種別 図書(和書)
著者名 河島 由弥/著
著者名ヨミ カワシマ ユウヤ
出版者 求龍堂
出版年月 2020.3
ページ数 230p
大きさ 19cm
ISBN 4-7630-2007-9
分類記号 910.268
タイトル 夏目漱石 KYURYUDO LIBRARY 求龍堂選書 書道文化における「教養」の変容
書名ヨミ ナツメ ソウセキ
副書名 書道文化における「教養」の変容
副書名ヨミ ショドウ ブンカ ニ オケル キョウヨウ ノ ヘンヨウ
内容紹介 近世以来の漢学の伝統の中で書を享受した最後の世代であり、“非書家”であった夏目漱石。「草枕」「行人」等にみる漱石独自の書道観や「こゝろ」の装丁などを通して、漱石の作品と近代の書道文化の変容について考察する。
著者紹介 1991年神奈川県生まれ。帝京大学大学院文学研究科博士後期課程修了。同大学文学部日本文化学科非常勤講師。博士(文学)。平成29年度冲永荘一学術文化功労賞受賞。
件名1 書道

(他の紹介)内容紹介 夏目漱石は近世以来の漢学の伝統のなかで書を享受した最後の世代であり、“非書家”であったからこそ近代の書道文化を眺望できた稀有な存在であった。本書は、『草枕』『行人』などにみる漱石独自の書道観や『こゝろ』の装丁などを通して、漱石の作品と近代の書道文化の変容について考察した、今までにはない視点と発想で挑んだ画期的な書。
(他の紹介)目次 序論 近代以降の書の多様性
第1章 漱石と「書」―漢学と書道文化
第2章 漱石と王羲之
第3章 小説に描かれた書(一)―『草枕』の場合
第4章 小説に描かれた書(二)―『行人』の場合
第5章 『こゝろ』の装丁について
結論 近代以降における書の教養と表現
(他の紹介)著者紹介 河島 由弥
 1991年、神奈川県相模原市生まれ。帝京大学文学部日本文化学科卒業。帝京大学大学院文学研究科日本文化専攻博士前期課程修了。同文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。平成29年度冲永荘一学術文化功労賞受賞。現在、帝京大学文学部日本文化学科非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。