検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

未来を語る日本農業史 食と農の教室 4 世界のなかの日本

著者名 野田 公夫/著
著者名ヨミ ノダ キミオ
出版者 昭和堂
出版年月 2020.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217678091一般図書610.4/シ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
612.1 612.1
日本-農業-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111317847
書誌種別 図書(和書)
著者名 野田 公夫/著
著者名ヨミ ノダ キミオ
出版者 昭和堂
出版年月 2020.6
ページ数 9,200p
大きさ 19cm
ISBN 4-8122-1930-0
分類記号 612.1
タイトル 未来を語る日本農業史 食と農の教室 4 世界のなかの日本
書名ヨミ ミライ オ カタル ニホン ノウギョウシ
副書名 世界のなかの日本
副書名ヨミ セカイ ノ ナカ ノ ニホン
内容紹介 風土と密接に関係する産業である農業。グローバリズムやAI・ロボット技術の進歩によって、大規模化・効率化が進められても、それだけでは埋めきれない風土と農業の関係を歴史に読み解き、日本農業の歩むべき道を描く。
著者紹介 1948年生まれ。京都大学名誉教授。専攻は近現代日本農業史。著書に「日本農業の発展論理」など。
件名1 日本-農業-歴史

(他の紹介)目次 第1章 日本農業の個性を知る―飯沼二郎・世界農業類型論に学ぶ
第2章 「はげ山」に囲まれた明治維新―土地の「利用」をめぐる「今と昔」
第3章 水田農業化の近代―農地とその「利用」をめぐって
第4章 上土は自分のもの、中土は村のもの、底土は天のもの―農地の「所有」をめぐって
第5章 農民・農家・百姓をめぐって―「百姓は農民ではない」(網野善彦)
第6章 大正期・「近世村」がよみがえった?―村と農業共同システムをめぐって
第7章 戦争と農業―「資源のゆくえ」と「帝国の農民」
第8章 農地改革を支えた“むら”と“よそもの”
第9章 地域資源の再発見―賀川豊彦「立体農業論」に学ぶ
第10章 二次自然というもの―オルターナティブ農法をめぐって


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。