検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

パニック障害と過呼吸 幻冬舎新書 い-18-1

著者名 磯部 潮/著
著者名ヨミ イソベ ウシオ
出版者 幻冬舎
出版年月 2012.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216575066一般図書493.74/イ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

齋藤 孝
2020
141.5 141.5
思考

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110170510
書誌種別 図書(和書)
著者名 磯部 潮/著
著者名ヨミ イソベ ウシオ
出版者 幻冬舎
出版年月 2012.7
ページ数 182p
大きさ 18cm
ISBN 4-344-98266-6
分類記号 493.743
タイトル パニック障害と過呼吸 幻冬舎新書 い-18-1
書名ヨミ パニック ショウガイ ト カコキュウ
内容紹介 50人に1人の割合で誰でもかかる可能性がある「パニック障害」。薬に頼らず、発作に対処し、不安をコントロールする方法を専門医がアドバイス。パニック障害と関係の深い「過呼吸」についても解説する。
著者紹介 1960年三重県生まれ。名古屋市立大学医学部卒業。医学博士。臨床心理士。いそべクリニック院長、大井町こころのクリニック理事長。東京福祉大学教授。著書に「「うつ」かもしれない」など。
件名1 パニック障害

(他の紹介)内容紹介 今日一日、あなたはどれだけ「思考」しただろうか?物思いにふけったり、過去を思い煩ったりするような堂々めぐりの「考えごと」は「思考」には含まれない。「どうすれば面白くなるか」「どうすればお客さんが喜んでくれるか」等等、何かをよくするために工夫したり、新しい企画を生み出すことこそが「思考」である。考える達人になるには、寝ても覚めても常に考え続ける「思考中毒」になればいい。すると面白いほどにアイデアが湧き出てくる。ならば、どうすれば思考中毒になれるのか?そのための秘策を網羅。
(他の紹介)目次 第1章 なぜ考え続けることが最強なのか(「考えること」は何かを生み出す行為である
「考えごと」は思考に含まれない ほか)
第2章 考え続ける習慣をつける(「頭を使わないとできない」仕事をする
常に「何を考えているか」を自覚する ほか)
第3章 思考のクオリティを上げる(考えて答えが出るかどうかを見極める
負荷をかけると考えるようになる ほか)
第4章 「読む・書く・話す」で考え続ける(思考力は「話し方」に表れる
思考のスピードと話すスピードは一致する ほか)
第5章 アイデアを生む思考力(ヒット商品の陰には思考中毒者がいる
ラクをしたいから考える ほか)
(他の紹介)著者紹介 齋藤 孝
 1960年、静岡県生まれ。明治大学文学部教授。東京大学法学部卒業。東京大学大学院教育学研究科博士課程等を経て現職。専門は教育学、身体論、コミュニケーション論。『身体感覚を取り戻す』で新潮学芸賞受賞。『声に出して読みたい日本語』(毎日出版文化賞特別賞)がシリーズ二六〇万部のベストセラーになり日本語ブームをつくった。NHK Eテレ「にほんごであそぼ」総合指導(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。