検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

生き方の定義 再び状況へ

著者名 大江 健三郎/著
著者名ヨミ オオエ ケンザブロウ
出版者 岩波書店
出版年月 1985.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央0611278870一般図書914.6/オオ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1988
1988
724.1 724.1
水墨画

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810049133
書誌種別 図書(和書)
著者名 三木 卓/著
著者名ヨミ ミキ タク
出版者 晶文社
出版年月 1971
ページ数 243p
大きさ 20cm
分類記号 901.1
タイトル 詩の言葉・詩の時代
書名ヨミ シ ノ コトバ シ ノ ジダイ
件名1

(他の紹介)内容紹介 株式会社やNPOの学校設置への参入や官民協働での教育提供など、規制緩和の進展や、「一条校」への登校を前提とした一律の「就学義務」の問い直しなどにより、従来のイメージでは語れなくなってきた日本の公教育。ホームスクールが認められ、福祉と教育の連携が進むアメリカの事例も参照しつつ、教育行政学、幼児教育、家族史、社会教育など多彩な分野の研究者が考える、公教育の未来とは。
(他の紹介)目次 日本型公教育の再検討の課題
第1部 「一条校」を核とした公教育の揺らぎ(学校教育の供給主体の多様化と日本型公教育の変容
就学義務制の再考
「内なるグローバル化」による日本型公教育の「揺らぎ」
公教育の射程と困難を抱える子ども・若者への教育保障
就学前教育・保育における供給主体の多様化による課題と可能性)
第2部 学校と家庭・地域との関係の変容(学校教育の担い手としての保護者・住民
学校と家庭の教育責任の変容
教育と児童福祉の境界変容
公教育制度の一翼としての社会教育)
(他の紹介)著者紹介 大桃 敏行
 学習院女子大学国際文化交流学部教授。教育行政学、教育制度論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
背戸 博史
 琉球大学地域連携推進機構教授。教育制度論、社会教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。