検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

和の暦手帖 だいわ文庫 422-1E 二十四節気と七十二候を愉しむ

著者名 松村 賢治/著
著者名ヨミ マツムラ ケンジ
出版者 大和書房
出版年月 2020.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0311604508一般図書449//文庫通常貸出在庫 
2 中央1217813912一般図書B449//文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
449.34 449.34

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111363804
書誌種別 図書(和書)
著者名 松村 賢治/著
著者名ヨミ マツムラ ケンジ
出版者 大和書房
出版年月 2020.12
ページ数 223p
大きさ 15cm
ISBN 4-479-30845-4
分類記号 449.34
タイトル 和の暦手帖 だいわ文庫 422-1E 二十四節気と七十二候を愉しむ
書名ヨミ ワ ノ コヨミテチョウ
副書名 二十四節気と七十二候を愉しむ
副書名ヨミ ニジュウシセッキ ト シチジュウニコウ オ タノシム
内容紹介 季節のうつろいを教えてくれる二十四節気、七十二候、年中行事。潮の満ち引き、日々の吉凶…。暦の利便性や楽しさを、現代の暮らしにも上手に生かすため、暦の使い方、読みとき方を紹介します。暦キーワードINDEXも掲載。
件名1

(他の紹介)内容紹介 四季の彩り豊かな自然を誇る日本。自然とともに、季節の移ろいを感じながら生活をしていた時代、1年を24等分した二十四節気をさらに3つに分けた七十二候は、自然を見つめ、時節を感じる目安として重宝されていた。季節を慈しみ、草花や鳥、魚、天気など自然の変化を繊細にとらえた旧暦の世界を楽しむ暮らしの歳時記。
(他の紹介)目次 第1章 二十四節気、七十二候を楽しむ(旧暦1月―初春
旧暦2月―仲春 ほか)
第2章 暦で知る季節のうつろい(五節供
雑節)
第3章 暦で知る自然のリズム(暦からわかる自然のリズム
月の満ち欠け―朔望 ほか)
第4章 日々の吉凶と方位の吉凶(お日柄は日々を謙虚に生きる道しるべ
旧暦時代の暦に見る暦注 ほか)
(他の紹介)著者紹介 松村 賢治
 1942年広島市生まれ。一級建築士。大阪大学大学院建築工学修士課程修了後、竹中工務店に勤務。74年に同社を退社し、1年9カ月に及ぶヨット世界周航の旅へ。81年に社団法人大阪南太平洋協会(ASPA:現一般社団法人南太平洋協会)を設立、理事長に就任。87年からパプアニューギニア、マーシャル諸島等で自立支援活動・建設指導ボランティア等に従事している。各地で町づくり、村おこしのアドバイスも行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。