検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

酒中日記 続

著者名 坪内 祐三/著
著者名ヨミ ツボウチ ユウゾウ
出版者 講談社
出版年月 2014.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0211738281一般図書914/つ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

タイム ライフ ブックス編集部
1976
596.21 596.21
美術-歴史-現代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110406531
書誌種別 図書(和書)
著者名 坪内 祐三/著
著者名ヨミ ツボウチ ユウゾウ
出版者 講談社
出版年月 2014.10
ページ数 392p
大きさ 19cm
ISBN 4-06-219198-2
分類記号 914.6
タイトル 酒中日記 続
書名ヨミ シュチュウ ニッキ
内容紹介 飲んだ、出会った、語り合った-。ツボちゃんこと坪内祐三が、文壇のみならず、演劇、歌舞伎、相撲など、4年半の出会いと酩酊の軌跡を書き尽くす。映画「酒中日記」撮影日記も収録。『小説現代』連載を単行本化。
著者紹介 1958年東京生まれ。早稲田大学文学部卒。『東京人』の編集者を経て執筆活動に入る。「慶応三年生まれ七人の旋毛曲り」で講談社エッセイ賞を受賞。他の著書に「靖国」「文庫本玉手箱」など。

(他の紹介)内容紹介 なぜこれがアートなの?注目を集めると同時に、当惑や批判を巻き起こし続ける現代アート。私たちは何を経験しているのか。それはどこから生まれ、どのように展開してきたのか。「モダン」な社会や制度、メディアとの関係から現代美術の挑戦を読み解く最良の入門書。
(他の紹介)目次 序章 モダン・アート―モニュメントなのか、あざけりなのか
第1章 アヴァンギャルドをたどる
第2章 モダンなメディア、モダンなメッセージ
第3章 ピカソからポップな偶像へ―芸術家の名声
第4章 現代の錬金術―モダン・アートと消費主義
第5章 ポストモダンを超えて―その先にあるもの
(他の紹介)著者紹介 コッティントン,デイヴィッド
 1948年生まれ。コートールド美術研究所にて博士号(美術史学)取得。ファルマス大学教授、キングストン大学教授などを経て、現在、キングストン大学名誉教授。専門はキュビスムをはじめとする前衛芸術(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松井 裕美
 1985年生まれ。パリ西大学ナンテール・ラ・デファンス校博士課程修了。名古屋大学特任講師、名古屋大学高等研究院特任助教などを経て、神戸大学大学院国際文化学研究科准教授。専門は近現代フランス美術史。主な著作に『キュビスム芸術史』(名古屋大学出版会、2019年、和辻哲郎文化賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。