検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

熊野信仰の諸相 中世から近世における熊野本願所と修験道

著者名 小内 潤治/著
著者名ヨミ コウチ ジュンジ
出版者 ミヤオビパブリッシング
出版年月 2014.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217196425一般図書175.9/コ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
210.34 210.34
壬申の乱(672) 女性-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110379478
書誌種別 図書(和書)
著者名 小内 潤治/著
著者名ヨミ コウチ ジュンジ
出版者 ミヤオビパブリッシング
出版年月 2014.7
ページ数 234p
大きさ 19cm
ISBN 4-86366-986-4
分類記号 175.966
タイトル 熊野信仰の諸相 中世から近世における熊野本願所と修験道
書名ヨミ クマノ シンコウ ノ ショソウ
副書名 中世から近世における熊野本願所と修験道
副書名ヨミ チュウセイ カラ キンセイ ニ オケル クマノ ホンガンショ ト シュゲンドウ
内容紹介 古来、人びとは険峻な参詣道をたどる苦行をして熊野をめざし、自己の犯した罪穢れを滅して生まれ清まりを祈った。中世から近世に人びとを引きつけた熊野信仰とは。本願所、修験道、熊野那智参詣曼荼羅等を通しその実相に迫る。
件名1 熊野三山
件名2 修験道-歴史

(他の紹介)内容紹介 大友皇子(弘文天皇)と大海人皇子(天武天皇)の争いとして知られる壬申の乱。しかし、そこには知られざるドラマがあった。持統天皇、額田王、倭姫皇后など、激流の中で自らの運命を生きた女性たちの活躍を描く。
(他の紹介)目次 第1章 乱の経緯
第2章 三人の天皇―天智・天武・持統
第3章 天智と大海人皇子の最後の会話
第4章 大海人皇子をめぐる女たち
第5章 天智を悼む女たちの挽歌―倭姫皇后と額田王
第6章 大津宮の滅亡と消えた后妃たち
第7章 女たちの「戦後」―和解と祈りの歌
(他の紹介)著者紹介 水谷 千秋
 1962年滋賀県大津市生まれ。龍谷大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得(国史学)。博士(文学)。堺女子短期大学副学長。日本古代史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。