検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

天平彫刻の技法 古典塑像と乾漆像について

著者名 本間 紀男/著
著者名ヨミ ホンマ トシオ
出版者 雄山閣
出版年月 2021.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 舎人0411765985一般図書718.7//開架通常貸出在庫 
2 伊興1111726723一般図書718//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
仏像

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111423156
書誌種別 図書(和書)
著者名 本間 紀男/著
著者名ヨミ ホンマ トシオ
出版者 雄山閣
出版年月 2021.8
ページ数 6,281p
大きさ 26cm
ISBN 4-639-02786-7
分類記号 718.7
タイトル 天平彫刻の技法 古典塑像と乾漆像について
書名ヨミ テンピョウ チョウコク ノ ギホウ
副書名 古典塑像と乾漆像について
副書名ヨミ コテン ソゾウ ト カンシツゾウ ニ ツイテ
内容紹介 いくつもの大輪の花のように多彩な仏像彫刻を輩出した天平時代の脱乾漆像・木心乾漆像・塑像などの技法上の流れを整理。彫刻家の眼による独自の検証と考察によって、日本の古代彫刻史に画期的な視角を開示した名著を復刊。
著者紹介 1932〜2015年。東京生まれ。東京芸術大学美術学部専攻科修了。工学博士、彫刻家、古典彫刻研究家。仏像制作及び仏像修復・復元に従事。著書に「X線による木心乾漆像の研究」ほか。
件名1 仏像

(他の紹介)内容紹介 いくつもの大輪の花のように多彩な仏像彫刻を輩出し消えていった天平時代の脱乾漆像・木心乾漆像・塑像などの技法上の流れを整理し、彫刻家の眼による独自の検証と考察によって、日本の古代彫刻史に画期的な視角を開示した名著がついに復刊。
(他の紹介)目次 第1章 乾漆像(脱乾漆像
木心乾漆像)
第2章 塑像(古典塑像
敦煌塑像の技法
ストゥッコから相粉へ―仏教塑像の流れ)
第3章 脱乾漆像制作の実際(香林寺四天王像の制作
最後の苧麻
唐招提寺故森本孝順長老寿像ならびに目黒不動吉田道稔大僧正像制作について
人中夾紵像、肉身像、加漆布像、遺灰像について)
(他の紹介)著者紹介 本間 紀男
 工学博士。彫刻家。古典彫刻研究家。1932年東京に生まれる。1956年東京芸術大学美術学部彫刻科卒業。1958年同学部専攻科(現大学院)修了。1966年同大学大学院保存技術講座助手。その後、講師・助教授として古典彫刻の研究・教育にあたる。1984年「X線による木心乾漆像の構造・技法・材質の研究」で東京工業大学より工学博士号を受ける。1987年仏教造形研究所を設立。1963〜1995年新制作協会彫刻部会員。主として仏像制作および仏像修復・復元など古典彫刻の研究に従事。主な作品には唐招提寺森本長老寿像、目黒不動吉田道稔大僧正像、香林寺四天王像(以上脱乾漆像)、慈雲寺日蓮上人像、光恩寺不動明王像(以上木像)などがあり、また修復・復元は建長寺、円覚寺、輪王寺など多数を手がけた。2015年3月逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。