検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

よくわかる「子どもの権利条約」事典 まんがで学習

著者名 喜多 明人/文
著者名ヨミ キタ アキト
出版者 あかね書房
出版年月 1995.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0620772541児童図書36//水開架-児童通常貸出在庫 
2 男女参7610061512一般図書369.4/キ/開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

喜多 明人 内田 玉男
2016
724.1 724.1
水墨画

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009820042417
書誌種別 図書(児童)
著者名 喜多 明人/文   内田 玉男/画
著者名ヨミ キタ アキト ウチダ タマオ
出版者 あかね書房
出版年月 1995.5
ページ数 103p
大きさ 22cm
ISBN 4-251-06603-0
分類記号 369.4
タイトル よくわかる「子どもの権利条約」事典 まんがで学習
書名ヨミ ヨク ワカル コドモ ノ ケンリ ジョウヤク ジテン
副書名 まんがで学習
副書名ヨミ マンガ デ ガクシュウ
内容紹介 「子どもの権利条約」は、子どもの権利を守るためにつくられた、世界中の国と国との約束です。日本も、1994年4月に条約に加わりました。そんな「子どもの権利条約」の内容を、まんがと文章でわかりやすくまとめました。
著者紹介 1949年東京都生まれ。立正大学文学部教授。文学博士。著書に「ぼくらの権利条約」等。
件名1 子どもの権利条約

(他の紹介)内容紹介 不況と震災の時代の、かげりを吹き飛ばすごとく、たゆまず続けられた新たな挑戦の数々。
(他の紹介)目次 日本毛織 毛織物業界の頂点に立つ川西清兵衛
自動織機 機械紡織の発展に尽くした豊田佐吉
山下汽船 七つの海に活躍した山下亀三郎
自然保護 隠花植物研究の先駆者南方熊楠
うま味調味料 「味の素」を誕生させた鈴木三郎助
「時事新報」 青年時の情熱を保ち続けた武藤山治
海運 世界航路を拓いた堀啓次郎
日本鋼管 民営製鉄所の育成者今泉嘉一郎
地震研究 近代地震学のリーダー大森房吉
電力開発 ユニークな財界の鬼才福沢桃介
電気炉製鋼 忘れられた発明家土橋長兵衛
横浜の開発 経済・文化の振興に寄与した原三渓
海上保険 保険業界のリーダー各務鎌吉
将棋 実力名人制を確立した関根金次郎
工作機械 国産旋盤第一号を出した池貝庄太郎
製氷業 業界の統一拡大に努めた和合英太郎
仁丹 広告の威力を証明した森下博
製糖業 食品産業「大明治」の創業者相馬半治
蓄電池 世界的鉛粉製造法の発明者島津源蔵
王子製紙 経営の危機を救った藤原銀次郎
鉱山開発 日立鉱山を築いた久原房之助
緯度観測 極運動の未知量Z項の発見者木村栄
汽船トロール業 水産業界に貢献した倉場富三郎
音楽教育 音楽家の草分けとなった幸田延
パン製造 新宿中村屋の創業者相馬愛蔵
KS磁石鋼 強力磁石鋼の発明者本多光太郎
赤痢菌 細菌学の発展に寄与した志賀潔
クボタ 工業報国に徹した久保田権四郎
武田薬品工業 武田薬品の基礎を築いた武田和敬
日本的霊性 仏教文化を世界に紹介した鈴木大拙
文芸協会と芸術座 新劇発展の基礎を築いた島村抱月
東京女子医科大学 女医育成の先覚者吉岡弥生
映画事業 「日活」を育てた横田永之助
新聞の近代化 リベラルで辛辣な新聞人杉村楚人冠


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。