検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

酒の事典

著者名 外池 良三/著
著者名ヨミ トノイケ リョウゾウ
出版者 東京堂出版
出版年月 1975


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213869363一般図書588.5/ト/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1981
1981
291.52 291.52
中央アルプス

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000510066937
書誌種別 図書(和書)
著者名 三宅 俊彦/著
著者名ヨミ ミヤケ トシヒコ
出版者 グランプリ出版
出版年月 2005.9
ページ数 184p
大きさ 21cm
ISBN 4-87687-275-9
分類記号 686.21
タイトル 日本鉄道史年表 国鉄・JR
書名ヨミ ニホン テツドウシ ネンピョウ
副書名 国鉄・JR
副書名ヨミ コクテツ ジェーアール
内容紹介 「明治年間の動き」「大正年間の動き」「昭和前期(敗戦まで)の動き」「昭和後期(戦後)の動き」「平成年間の動き」など、時代毎に分け、運転・運輸の項目を詳細に記した日本の鉄道に関する年表を収録する。
著者紹介 1940年東京生まれ。東京理科大学理学部応用物理学科卒業。鉄道史学会会員。鉄道友の会会員。著書に「東北・常磐線120年の歩み」「軽便鉄道」「国鉄・JR廃線4000キロ」など。
件名1 鉄道-日本
改題・改訂等に関する情報 増補新訂版のタイトル:日本鉄道150年史年表

(他の紹介)目次 中央アルプス(経ヶ岳―権兵衛峠ルート
木曽駒ヶ岳・宝剣岳 ほか)
御嶽山(王滝口
黒沢口 ほか)
白山(御前峰―砂防新道・観光新道
平瀬道 ほか)
インフォメーション(中央アルプスへのアクセス
御嶽山へのアクセス ほか)
(他の紹介)著者紹介 津野 祐次
 1945年長野県駒ヶ根市生まれ。1982年柴崎高陽氏に師事。1992年に写真事務所を開設。山岳地帯を主に国内の自然風景を撮り続け、幾多の印刷媒体に発表。撮影会や講演会などの講師、テレビ出演も多い。写真集・ガイドブック・撮影マニュアル書など著書は20数冊におよぶ。写真を常設した長谷アルプスフォトギャラリーが伊那市長谷地区にあるほか、各地で個展を多数開催。日本山岳写真協会評議員および理事・南信支部長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
島田 靖
 岐阜県清見村(現高山市)生まれ。20歳ごろより穂高岳を中心に岩登り主体の登山を行なう。1973年より国立登山研修所の講師を務め、その後専門調査委員として運営に寄与する。1998年に飛騨山岳ガイド協会設立。近年は山岳スキーを主体として登山を実践。公益社団法人日本山岳ガイド協会認定ガイド(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
栂 典雅
 1955年石川県金沢市生まれ。金沢大学在学時にワンダーフォーゲル部に所属し、白山や北アルプスを中心に活動する。その後、石川県庁自然保護課での勤務や石川県白山自然保護センターの所長を務め、県下の自然環境保全や自然とのふれあい推進に携わる。現在は森林インストラクターとして活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。