検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

文学・芸術・武道にみる日本文化 放送大学教材

著者名 魚住 孝至/著
著者名ヨミ ウオズミ タカシ
出版者 放送大学教育振興会
出版年月 2019.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217556792一般図書210.12/ウ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1979
1979
185.9165 185.9165
仏像 寺院-静岡県

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111213047
書誌種別 図書(和書)
著者名 魚住 孝至/著
著者名ヨミ ウオズミ タカシ
出版者 放送大学教育振興会
出版年月 2019.3
ページ数 326p
大きさ 21cm
ISBN 4-595-31929-7
分類記号 210.12
タイトル 文学・芸術・武道にみる日本文化 放送大学教材
書名ヨミ ブンガク ゲイジュツ ブドウ ニ ミル ニホン ブンカ
内容紹介 古典の成立、王朝文化の展開、武芸鍛錬の道、伝統文化の熟成と幕府の終焉…。文学・芸術・武道を中心として、原始から現代まで続く日本文化の独自性と今日的な意味を考え、日本文化の多様性を示す。
著者紹介 放送大学教授。
件名1 日本-歴史

(他の紹介)内容紹介 知れば知るほど面白くなる!魅惑の仏像ワールドへ。身近なほとけ様に出会う癒やしの10コース。伊豆から遠州まで静岡県9コース+愛知県東三河1コース。
(他の紹介)目次 仏像めぐりin静岡県東部(伊豆北エリア(伊豆の国市・沼津市)
伊豆東エリア(函南町・熱海市)
伊豆南エリア(河津町・下田市)
岳南・駿東エリア(沼津市・三島市))
仏像めぐりin静岡県中部(静清庵エリア(静岡市清水区・葵区)
オクシズエリア(静岡市葵区)
志太エリア(藤枝市・島田市))
仏像めぐりin静岡県西部&東三河(愛知県)(中遠・北遠エリア(袋井市・浜松市)
西遠エリア(浜松市・湖西市)
東三河エリア(愛知県豊橋市・豊川市))
(他の紹介)著者紹介 大塚 幹也
 1960年生まれ。静岡県出身。しずおか垂迹美術研究会主宰。静岡県教育委員会文化課(文化財管理担当)を経て、静岡県内の市立・県立高校で教諭(現職)を務め、袋井市文化財保護審議会委員のほか、豊橋市の普門寺旧境内総合調査や森町の文化財調査に調査員として参加。静岡県内を中心に懸仏などの垂迹美術を調査・研究する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。