検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

松浦弥太郎のきほん

著者名 松浦 弥太郎/著
著者名ヨミ マツウラ ヤタロウ
出版者 扶桑社
出版年月 2024.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 やよい0812057412一般図書914/マ/開架通常貸出在庫 
2 伊興1111794853一般図書914/マツ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
2024
317.79 317.79
消防 災害救助

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111695158
書誌種別 図書(和書)
著者名 松浦 弥太郎/著
著者名ヨミ マツウラ ヤタロウ
出版者 扶桑社
出版年月 2024.9
ページ数 169p
大きさ 19cm
ISBN 4-594-09721-9
分類記号 914.6
タイトル 松浦弥太郎のきほん
書名ヨミ マツウラ ヤタロウ ノ キホン
内容紹介 心を動かしたできごと、出会いや学び、失敗、楽しみ…。自分自身のきほんであろうと思うひとつひとつを、大好きな人にあてた手紙のように、ぽつりぽつりと語るように、ことばにして書いてみました-。写真も豊富なエッセイ集。
著者紹介 エッセイスト。『暮しの手帖』編集長などを経て、(株)おいしい健康取締役、公益財団法人東京子ども図書館役員。著書に「エッセイストのように生きる」など。

(他の紹介)内容紹介 消防官が見て聞いて感じたリアルとは「災害×人間×消防の関わり」を見つめて災害列島「日本」と消防・防災の世界。読み終えたとき…あなたの何かが変わります!
(他の紹介)目次 たばこ火災で出会ったあの人この人―たばこ火災の顛末…不運だったが不幸な火災では無かった
そんな場合じゃないだろう!―いのちより大事なものとは何だったのか
救助活動は要救助者とのペア作戦だった―助かりたいと願うから助けられる
最多出動を更新…救急隊の苦労を誰が知る―救急活動にみる都会のさまざまな人間ドラマ
地球がおかしい…どうにも止まらない極端気象―災害列島「日本」と地球各地で頻発するメガデザスター(超巨大災害)
「どこでもカメラ」時代の消防活動―スマホというカメラを持ったバイスタンダーたちと監視カメラ社会
言葉にまつわる話…もし今日が「最後の日」だとしたら―言葉にも温度と強烈なパワーがあった
火災の被災者にも訳がある…人さまざまに―火災にまつわる人間模様…火災の数だけドラマがあった!
老後の暮らしと支え合うこころ―高齢者世帯の防災診断パイオニアと高齢者施設の火災
神戸に生きる…消防の職人と還暦プロゴルファー(前編)―火災と大震災…その最前線の指揮官だった中谷消防司令の生きざま〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 加藤 孝一
 秋田県出身、法政大学法学部卒業、筑波大学大学院修士課程修了。日本火災学会会員。東京消防庁の海外研修生として英国とドイツに派遣された。東京消防庁広報課報道係で報道業務担当。各消防署では主に予防行政や地域防災を担当。消防署の副署長、警防課長、予防課長として勤務。元早稲田大学非常勤講師。東京都港区防災アドバイザー。防災士。公益社団法人東京ビルメンテナンス協会警備防災委員兼講師。一般財団法人消防防災科学センター講師、有限会社モガミファイヤー21顧問。近代消防社特任記者。災害危機管理アドバイザー。消防・防災に関する講習、講演、執筆で活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。