検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

THINK AGAIN 発想を変える、思い込みを手放す

著者名 アダム・グラント/著
著者名ヨミ アダム グラント
出版者 三笠書房
出版年月 2022.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0311733521一般図書141//開架通常貸出在庫 
2 舎人0411883440一般図書141.5//開架通常貸出在庫 
3 興本1011686332一般図書141//開架通常貸出在庫 
4 新田1610892653一般図書141//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
141.5 141.5
思考

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111480109
書誌種別 図書(和書)
著者名 アダム・グラント/著   楠木 建/監訳
著者名ヨミ アダム グラント クスノキ ケン
出版者 三笠書房
出版年月 2022.4
ページ数 422p
大きさ 19cm
ISBN 4-8379-5812-3
分類記号 141.5
タイトル THINK AGAIN 発想を変える、思い込みを手放す
書名ヨミ シンク アゲイン
副書名 発想を変える、思い込みを手放す
副書名ヨミ ハッソウ オ カエル オモイコミ オ テバナス
内容紹介 知識をリセットし考え直す力とは。なぜ考え直すことが大切なのか。思考の柔軟性を獲得するには。他者の見解を受け止めるには…。思い込みを手放し、発想を変えるための「知的柔軟性」を、心理学の研究成果に基づいて解説する。
著者紹介 1981年生まれ。ペンシルベニア大学ウォートン校教授。組織心理学者。「グーグル」「ディズニー・ピクサー」などの企業や組織でコンサルティングおよび講演活動を行う。
件名1 思考

(他の紹介)内容紹介 「知っているつもり」がもたらす知的な怠慢―。学び続ける人の指針がここにある!
(他の紹介)目次 思い込みを手放し、発想を変えるための「知的柔軟性」について考察する本
1 自分の考えを再考する方法(今、自分の「思考モード」を見直せ―あなたの中にいる牧師、検察官、政治家、そして科学者
どうすれば「思考の盲点」に気づけるか―「自信」と「謙虚さ」のバランスの取り方 ほか)
2 相手に再考を促す方法(「敵」と見なすか、「ダンスの相手」と思うか―議論の場で相手の心を動かす方法
「反目」と「憎悪」の連鎖を止めるために―相手の「先入観」「偏見」とどう向き合うか ほか)
3 学び、再考し続ける社会・組織を創造する方法(「平行線の対話」を打開していくには―分断された社会の「溝」を埋めるために
生涯にわたり「学び続ける力」を培う方法―健全な懐疑心と探求心の育て方 ほか)
4 結論(視野を広げて「人生プラン」を再考する―「トンネル・ビジョン」を回避するために)
(他の紹介)著者紹介 グラント,アダム
 ペンシルベニア大学ウォートン校教授。組織心理学者。1981年生まれ。同大学史上最年少の終身教授。『フォーチュン』誌の「世界でもっとも優秀な40歳以下の教授40人」、世界でもっとも重要なビジネス思想家50人(「THINKERS 50」)のうち一人に選ばれるなど、受賞歴多数。「グーグル」「ディズニー・ピクサー」「ゴールドマンサックス」「国際連合」などの一流企業や組織で、コンサルティングおよび講演活動も精力的に行なう。デビュー作『GIVE&TAKE「与える人」こそ成功する時代』は31カ国語で翻訳され、全世界で大ベストセラー。続く『ORIGINALS 誰もが「人と違うこと」ができる時代』(以上、三笠書房)も『ニューヨーク・タイムズ』紙でビジネス書の売上第1位、アマゾンUSでも第1位(企業文化)を獲得している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
楠木 建
 一橋ビジネススクール教授。経営学者。1964年、東京生まれ。専門は競争戦略(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。