検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

メランコリーの文化史 講談社選書メチエ 766 古代ギリシアから現代精神医学へ

著者名 谷川 多佳子/著
著者名ヨミ タニガワ タカコ
出版者 講談社
出版年月 2022.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0311730899一般図書493.7//開架通常貸出在庫 
2 中央1217924909一般図書493.7/タ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
493.7 493.7
精神医学-歴史 哲学-歴史 美術-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111492722
書誌種別 図書(和書)
著者名 谷川 多佳子/著
著者名ヨミ タニガワ タカコ
出版者 講談社
出版年月 2022.6
ページ数 213p
大きさ 19cm
ISBN 4-06-528014-0
分類記号 493.7
タイトル メランコリーの文化史 講談社選書メチエ 766 古代ギリシアから現代精神医学へ
書名ヨミ メランコリー ノ ブンカシ
副書名 古代ギリシアから現代精神医学へ
副書名ヨミ コダイ ギリシア カラ ゲンダイ セイシン イガク エ
内容紹介 古代ギリシア以来、メランコリーは芸術・医学・哲学により、狂気・病理・天才など、さまざまな価値と表現を与えられてきた。人類とメランコリーの絡まり合う系譜を辿り、災厄の時代を生き抜く叡智を示す。
著者紹介 1948年東京都生まれ。パリ第1大学博士課程修了(哲学博士)。筑波大学名誉教授。専攻は近世哲学。著書に「デカルト『方法序説』を読む」「デカルト研究」など。
件名1 精神医学-歴史
件名2 哲学-歴史
件名3 美術-歴史

(他の紹介)内容紹介 古代ギリシア以来、メランコリーは芸術・医学・哲学により、狂気・病理・天才など、さまざまな価値と表現を与えられてきた。中世キリスト教世界では、鬱は怠惰と同一視され罪となるが、ルネサンスにおいて復権し、創造的知性な幾何学的思考と結びつく。近代に入りデカルトが現れると、メランコリーの病理は心身の相互作用によって説明されるようになった。そして現代、それは不安や抑鬱として治療の対象となり、フロイトやラカンが精神分析によるアプローチを開始する。…人類とメランコリーの絡まり合う系譜を辿ることで明かされる、不安と災厄の時代を知的に捉え、生き抜くための歴史絵巻!
(他の紹介)目次 第1章 古代から中世へ(古代の苦悩
病理から気質へ―四体液説
天才の憂鬱―プラトンからアリストテレスへ
医学の中世
土星のメランコリー)
第2章 ルネサンスと宗教改革(幾何学の憂鬱
宗教改革
遠近法の誕生
宗教的メランコリー)
第3章 近代の始まり(モンテーニュ
デカルト
治療されるメランコリー
バロックの想像力)
第4章 現代へ(精神医学と悪魔
精神分析の登場
喪とメランコリー
根源的な喪失)
(他の紹介)著者紹介 谷川 多佳子
 1948年、東京都生まれ。パリ第一大学博士課程修了(哲学博士)。専攻は近世哲学。筑波大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。