検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

名誉唎酒師のばかやろう!

著者名 まるお/著
著者名ヨミ マルオ
出版者 三恵社
出版年月 2019.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112172192一般図書596//12青開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
130.2 130.2
哲学-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111231264
書誌種別 図書(和書)
著者名 まるお/著
著者名ヨミ マルオ
出版者 三恵社
出版年月 2019.6
ページ数 237p
大きさ 19cm
ISBN 4-86693-077-0
分類記号 596.7
タイトル 名誉唎酒師のばかやろう!
書名ヨミ メイヨ キキザケシ ノ バカヤロウ
内容紹介 食前酒の選び方、歌舞伎鑑賞と酒、最初に好きになった日本酒、絶滅危惧洋食と安ワイン…。長唄の名取でもある名誉唎酒師・まるおの半生や日常生活を通じて、お酒のことが楽しく学べる随筆集。
著者紹介 オフィスマルオ代表。飲食店コンサルタント、酒蔵ブランディングプロデューサー。
件名1

(他の紹介)内容紹介 哲学は「綜合的な努力」、生きていく上でのマネジメント能力である。独創的と思うもののほとんどは、過去に鋳型があり、議論され尽くしている。哲学史を学べば、思考の鋳型を見抜く力が身につく。すると、過去の哲学史から現代社会の出来事の多くは説明できるようになる。つまり、社会や人間を総体として捉え、対応することができるのだ。言説の連続ではなく、その背後にある人間を見る淡野安太郎の名著『哲学思想史』をテキストに用い、学生有志に行った4泊5日の自主ゼミ合宿の講義を編み直した、著者初の哲学入門書。
(他の紹介)目次 1日目(哲学とは何か―「緒言」と序章を読む
古代哲学の世界―第一章第一節、第二節を読む)
2日目(現代につながる古代―第一章第三節、第四節を読む
思想における中世的世界―第二章第五〜第七節を読む ほか)
3日目(経験論の世界―第三章第十節を読む
啓蒙主義の克服―第三章第十一節を読む ほか)
4日目(唯物論と現代哲学―第三章第十三節、補章、むすびを読む)
(他の紹介)著者紹介 佐藤 優
 作家・元外務省主任分析官。1960年、東京都生まれ。85年同志社大学大学院神学研究科修了後、外務省入省。在ロシア連邦日本国大使館勤務等を経て、本省国際情報局分析第一課主任分析官として、対ロシア外交の最前線で活躍。2002年、背任と偽計業務傍害罪容疑で東京地検特捜部に逮捕され、以後東京拘置所に五百十二日間勾留される。09年、最高裁で上告棄却、有罪が確定し、外務省を失職。05年に発表した『国家の罠』(新潮社、のち新潮文庫)で第五十九回毎日出版文化賞特別賞を受賞。翌06年には『自壊する帝国』(新潮社、のち新潮文庫)で第五回新潮ドキュメント賞、07年第三十八回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。19年『十五の夏』(幻冬舎、のち幻冬舎文庫)で第八回梅棹忠夫・山と探検文学賞を受賞。20年には第六十八回菊池寛賞を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。