検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本は食料危機にどう備えるか コモンズとしての水田農業の再生

著者名 石坂 匡身/著
著者名ヨミ イシザカ マサミ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2023.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0511847055一般図書611//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
611.3 611.3
食糧問題 日本-農業 水田

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111555594
書誌種別 図書(和書)
著者名 石坂 匡身/著   大串 和紀/著   中道 宏/著
著者名ヨミ イシザカ マサミ オオグシ カズノリ ナカミチ ヒロシ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2023.2
ページ数 176p
大きさ 21cm
ISBN 4-540-22211-5
分類記号 611.3
タイトル 日本は食料危機にどう備えるか コモンズとしての水田農業の再生
書名ヨミ ニホン ワ ショクリョウ キキ ニ ドウ ソナエルカ
副書名 コモンズとしての水田農業の再生
副書名ヨミ コモンズ ト シテ ノ スイデン ノウギョウ ノ サイセイ
内容紹介 食料危機が現実味を帯びる中、食料の不足や不測への備えは大丈夫なのか。危うい日本の食料事情を明らかにし、食料安全保障のあり方を農地の確保・活用、本来の畜産への変革、コモンズとしての水田農業の再生を重点に提言する。
著者紹介 東京都生まれ。(一財)大蔵財務協会理事長。
件名1 食糧問題
件名2 日本-農業
件名3 水田

(他の紹介)内容紹介 食料危機がますます現実味を帯びるなか、食料の「不足」や「不測」への備えは大丈夫なのだろうか。危うい日本の食料事情を明らかにし、食料安全保障の本来のあり方を、農地の確保・活用と本来の畜産への変革、コモンズとしての水田農業の再生を重点に大胆に提言する。
(他の紹介)目次 第1章 日本の食生活の現状(食料に不自由しなくなった日本
今日の食生活を支えるもの ほか)
第2章 食料安全保障 二つの側面(「不足の事態」と「不測の事態」
「不足」は生じるのか 人口増への懸念 ほか)
第3章 日本は不足に備えているか(危うい日本の食料事情
日本の経済力の問題 ほか)
第4章 備えの基本は農地の確保(日本の食料生産力試算(日本の農業の実力を考える)
備えの基本は農地(とくに主食を生産する水田)の確保 ほか)
第5章 農業、とりわけ水田農業のもつ意義―水田農業は日本のコモンズ(人類と農業
水田農業はわが国の基盤 ほか)
(他の紹介)著者紹介 石坂 匡身
 1939(昭和14)年東京都生まれ。1963(昭和38)年東京大学法学部卒業後大蔵省で「農林予算担当」など財政の仕事に従事。その後、環境省で環境基本計画の策定などの環境政策の仕事に従事。環境事務次官を務め1996(平成8)年退官。退官後、中央環境審議会委員、地球環境戦略機構(IGES)評議委員会議長、神奈川県環境審議会会長、(財)日本農業土木総合研究所理事などを歴任。(一財)大蔵財務協会理事長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大串 和紀
 1950(昭和25)年佐賀県生まれ。1974(昭和48)年九州大学農学部卒業後農林水産省に入省。農林水産省、国土庁、福島県、徳島県、水資源開発公団で勤務。九州農政局長を務め2004(平成16)年に退官。その後、(財)日本農業土木総合研究所専務理事、(社)農村環境整備センター専務理事、(株)竹中土木常務執行役員を経て、岩田地崎建設(株)顧問。農学博士、技術士(農業部門、総合技術監理部門)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中道 宏
 1939(昭和14)年長崎県生まれ。1963(昭和38)年京都大学農学部卒業後農林水産省に入省。農林水産省、国土庁、秋田県で勤務。構造改善局次長を務め1992(平成4)年に退官。その後、水資源開発公団理事、農村振興技術連盟委員長、(財)日本農業土木総合研究所理事長、中央環境審議会委員等を務める。工学修士、農学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。