検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

お金が増える不思議なお金の話 ケチらないで暮らすと、なぜか豊かになる20のこと

著者名 佐藤 治彦/著
著者名ヨミ サトウ ハルヒコ
出版者 方丈社
出版年月 2018.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112140264一般図書330//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1996
498.2 498.2
学校図書館出版賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111133071
書誌種別 図書(和書)
著者名 佐藤 治彦/著
著者名ヨミ サトウ ハルヒコ
出版者 方丈社
出版年月 2018.5
ページ数 187p
大きさ 19cm
ISBN 4-908925-30-6
分類記号 330.4
タイトル お金が増える不思議なお金の話 ケチらないで暮らすと、なぜか豊かになる20のこと
書名ヨミ オカネ ガ フエル フシギ ナ オカネ ノ ハナシ
副書名 ケチらないで暮らすと、なぜか豊かになる20のこと
副書名ヨミ ケチラナイデ クラス ト ナゼカ ユタカ ニ ナル ニジュウ ノ コト
内容紹介 激安パック旅行の価格を素直に受け入れてはいけない理由、お金を使って楽しむ人生へのギアチェンジの方法…。経済評論家が、「心を豊かにすれば、お金も豊かになる」をテーマに描く、トクするマネーエッセイ。
著者紹介 東京生まれ。東京大学社会情報研究所教育部修了。経済評論家。著書に「なぜかお金がなかなか貯まらない若いサラリーマンが知っておきたいお金の教科書」など。
件名1 経済

(他の紹介)目次 マンガ だれに相談すればいいの?
考えてみよう 「相談しても何も変わらない」って本当?
1 国と地域の支援の取り組み(ヤングケアラー支援 日本の取り組みの始まり
地域での取り組み)
2 ヤングケアラーをサポートする専門家(ヤングケアラーのサポートネットワーク
インタビュー1 養護教諭 尾﨑博美さん(東京都武蔵野市立大野田小学校)
インタビュー2 スクールソーシャルワーカー 黒光さおりさん(兵庫県尼崎市小中学校)
インタビュー3 民生・児童委員/子ども食堂 大島登志子さん(東京都練馬区民生・児童委員/東京都武蔵野市「みかづき子ども食堂」)
インタビュー4 ホームヘルパー 松本教資さん(介護サービス事業所「ケア・ワーク」/日本ホームヘルパー協会兵庫県支部会長)
インタビュー5 当事者の交流会 NPO法人ふうせんの会 西川ゆかりさん、喜多正輝さん)
やってみよう 困った時カードを作ってみよう
巻末 ヤングケアラーに関する相談窓口
(他の紹介)著者紹介 濱島 淑恵
 大阪歯科大学医療保健学部教授。1993年日本女子大学人間社会福祉学科卒業。1999年同大大学院人間社会研究科博士課程後期満期退学。2017年金沢大学で博士号を取得。専門は、高齢社会における介護、家族、ワークライフバランスなど。2016年日本で初めて子どもを対象としたヤングケアラーの質問紙調査を実施。2020年に有志とともにヤングケアラーたちの集い「ふうせんの会」を立ち上げる。2021年度の神戸市こども・若者ケアラー支援アドバイザー、大阪市ヤングケアラーPTメンバーを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
黒光 さおり
 社会福祉士。公認心理師。元ヤングケアラー。生活保護ケースワーカーを経て、現在は尼崎市の小中学校および兵庫県立青雲高校でスクールソーシャルワーカー、兵庫県立湊川高校キャンパスカウンセラーとして勤務。小中学生・高校生のヤングケアラーを含む児童生徒への支援に従事している。尼崎ティーンズ応援ネットワークを立ち上げ、尼崎市内でヤングケアラー当事者会を主催。ヤングケアラー支援のあり方について、現場や当事者の思いを伝えるため、各地で講演活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。