検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

事業所の変動状況に関する結果報告 平成元年事業所名簿整備

著者名 総務庁統計局/編集
著者名ヨミ ソウムチョウ トウケイキョク
出版者 総務庁統計局
出版年月 1990


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 区政資7710277273一般図書/G01/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大澤 真幸 木村 草太
2017
949.83 949.83
画家 色彩 絵画療法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000510015528
書誌種別 図書(和書)
著者名 総務庁統計局/編集
著者名ヨミ ソウムチョウ トウケイキョク
出版者 総務庁統計局
出版年月 1990
ページ数 331p
大きさ 26cm
分類記号 605.9
タイトル 事業所の変動状況に関する結果報告 平成元年事業所名簿整備
書名ヨミ ジギョウショ ノ ヘンドウ ジョウキョウ ニ カンスル ケッカ ホウコク
副書名 平成元年事業所名簿整備
副書名ヨミ ヘイセイ ガンネン ジギョウショ メイボ セイビ
件名1 日本-産業-統計

(他の紹介)内容紹介 画家たちはなぜその絵を描いたのか。生きることに困難を抱えた画家たちは、内面に渦巻く感情をキャンバスに解き放ち、心を癒やし、生命の歓びを描いた。色彩心理の研究をもとに長年アートセラピーに取り組み、絵は人の心の表現だと考える著者が作品を深く味わう見方をつづる。
(他の紹介)目次 1 色彩に見る心の変遷―ニキ・ド・サンファルと上村松園
2 色が消えるとき―長谷川等伯とモーリス・ユトリロ
3 水彩で心安らいだ文豪たち―夏目漱石とヘルマン・ヘッセ
4 陰影表現に見る、人生の光と影―葛飾応為とエドヴァルド・ムンク
5 自画像―画家の深層を映す鏡―フリーダ・カーロと石田徹也
6 怖い!けど見たい、ダークサイドの美―月岡芳年とフランシス・ベイコン
7 病から生まれた新たな手法―高村智恵子とアンリ・マティス
8 孤独に支えられた独創性―田中一村とジョージア・オキーフ
9 囚われを超えて、空を描く―イブ・クラインと仙厓
(他の紹介)著者紹介 末永 蒼生
 1960年代より美術活動の傍らアートの原点でもある児童美術の心理的調査に関わり、色彩心理の研究を行う。同時期より、年齢性別、障害の有無を越えた自由表現の場「子どものアトリエ・アートランド」を主宰し、主旨に賛同したアトリエが全国に広がる。1989年、色彩心理とアートセラピーの専門講座「色彩学校」を江崎と共に開講。多摩美術大学を始め内外の大学で講義を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
江崎 泰子
 編集者として雑誌や本を手がける傍ら、ギャラリー運営の経営をもつ。1988年、末永とともに(株)ハート&カラーを設立。「色彩学校」の運営や講師を行う傍ら、高齢者ケアを中心としたアートセラピー活動を実践。色彩関係の出版企画、カラーデザインの仕事なども手がける。また、日本の伝統色に関する関心が高く、『源氏物語』の色から江戸の流行色まで、日本独自の色彩文化を研究し、今に伝えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。