検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

全国貨物純流動調査準備調査報告書 第8回 運政機構資料 160067

出版者 運輸政策研究機構
出版年月 2005.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215670637一般図書R681.6/セ/閉架-参考通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1988
1988
721.025 721.025
日本画 動物画 植物画

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000510058545
書誌種別 図書(和書)
出版者 運輸政策研究機構
出版年月 2005.3
ページ数 83,34p
大きさ 30cm
分類記号 681.6
タイトル 全国貨物純流動調査準備調査報告書 第8回 運政機構資料 160067
書名ヨミ ゼンコク カモツ ジュンリュウドウ チョウサ ジュンビ チョウサ ホウコクショ
件名1 貨物
件名2 運送
件名3 流通

(他の紹介)内容紹介 江戸時代、動植物図を盛んにしたものに、各藩が殖産事業をなすにあたって「諸国産物帖」を編纂したことがある。以後、大名が自らすすんで図を描いたり、絵師をかかえるようになり、武士ばかりでなく医師や町人などからも多くのナチュラリストが輩出した。競って動植物の確かな観察による「真写」「生写」を目ざしたのであった。図譜の普及に力のあった木版画がこの時代に大いに発達して次々に動植物図集が刊行されたが、これには費用がかかりすぎたため、いまだに印刷されずに世に誇るべき優れた動植物図が埋もれたままになっている。江戸時代の財産としてわれわれに残されているのである。本書は、それらの一端を、新撮影して紹介しようとするものである。
(他の紹介)目次 松平頼恭公と三木文柳
森野藤助の『松山本草』
応挙、若冲、春渓の動植物画
潅園、慾斎、渓愚の植物図
丹洲、雪斎、楽圃の虫譜
武蔵石寿の『目八譜』
奥倉魚仙の『水族四帖』
堀田正敦候の『堀田禽譜』
異才関根雲停の動物図
座談会・江戸の動植物図の豊かさ
総論・江戸期の植物図・動物図の発展


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。