検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

昭和天皇の研究 その実像を探る

著者名 山本 七平/著
著者名ヨミ ヤマモト シチヘイ
出版者 祥伝社
出版年月 1989.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1212028144一般図書288.4/シ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山本 七平
1989
288.41 288.41
昭和天皇

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810212988
書誌種別 図書(和書)
著者名 山本 七平/著
著者名ヨミ ヤマモト シチヘイ
出版者 祥伝社
出版年月 1989.2
ページ数 316p
大きさ 20cm
ISBN 4-396-61016-5
分類記号 288.41
タイトル 昭和天皇の研究 その実像を探る
書名ヨミ ショウワ テンノウ ノ ケンキュウ
副書名 その実像を探る
副書名ヨミ ソノ ジツゾウ オ サグル

(他の紹介)内容紹介 大日本帝国の主権者であった昭和天皇が、天皇であることをどう考えていたのか、どう自己規定していたのかは、まさに昭和史の根幹にかかわる重要なテーマと思われる。この天皇の自己規定について、著者は、東宮御学問所における天皇教育の内容について、詳細、かつ論理明快に分析してゆく。
(他の紹介)目次 1章 天皇の自己規定―あくまでも憲法絶対の立憲君主
2章 天皇の教師たち1―倫理担当に杉浦重剛を起用した時代の意図
3章 「三種の神器」の非神話化
4章 天皇の教師たち2―歴史担当・白島博士の「神代史」観とその影響
5章 「捕虜の長」としての天皇
6章 3代目―「守成の明君」の養成―マッカーサー会談に見せた「勇気」は、どこから来たか
7章 「錦旗革命・昭和維新」の欺瞞
8章 天皇への呪詛―2.26事件の首謀者・磯部浅一が、後世に残した重い遺産
9章 盲信の悲劇―北一輝は、なぜ処刑されねばならなかったか
10章「憲政の神様」の不敬罪―東条英機は、なぜ尾崎行雄を起訴したのか
11章 3代目・天皇と、3代目・国民―尾崎行雄が記した国民意識の移り変わりと天皇の立場
12章 立憲君主の“命令”
13章 「人間」・「象徴」としての天皇
14章 天皇の“功罪”―そして「戦争責任」をどう考えるか―終章「平成」への遺訓


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。