検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

風景の文化誌 2 風水・精神・哲学

著者名 千田 稔/編
著者名ヨミ センダ ミノル
出版者 古今書院
出版年月 1998.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214294355一般図書290.1/フ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

千田 稔
1998
290.13 290.13
風景論

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810428728
書誌種別 図書(和書)
著者名 千田 稔/編
著者名ヨミ センダ ミノル
出版者 古今書院
出版年月 1998.9
ページ数 200p
大きさ 20cm
ISBN 4-7722-1409-7
分類記号 290.13
タイトル 風景の文化誌 2 風水・精神・哲学
書名ヨミ フウケイ ノ ブンカシ
内容紹介 他人にとって何の意味も持たない風景でも、自分にとっては心に刻まれるものがある。自らの精神のよすがとなる原風景を、哲学者の上山春平やジャーナリストの前田良一ら5人が語る。
著者紹介 1942年奈良県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程中退。現在、国際日本文化研究センター教授。著書に「平城京の風景」ほか。
件名1 風景論

(他の紹介)目次 第1部 精神の風景(言とう草木
風水とアジア―写真でよむ「幸運」の風景史
桓武天皇と紀氏―見落とされていた造都の空間認識
対談「いま、なぜ、奈良から発信するのか」)
第2部 風景へのまなざし(日本人の空間認識
風景を診る
対談「環境文化を語る」)


内容細目

1 言とう草木   3-32
千田 稔/著
2 風水とアジア   33-64
前田 良一/著
3 桓武天皇と紀氏   65-98
高橋 徹/著
4 いま、なぜ、奈良から発信するのか   99-122
松田 豊/ほか鼎談
5 日本人の空間認識   125-140
高橋 徹/著
6 風景を診る   141-168
横井 紘一/著
7 環境文化を語る   169-194
上山 春平/対談 千田 稔/対談

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。