検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

学校は再生できるか NHKブックス 843

著者名 尾木 直樹/著
著者名ヨミ オギ ナオキ
出版者 日本放送出版協会
出版年月 1998.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213319518一般図書372.1/オ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

尾木 直樹
1998
370.4 370.4
教育 学校

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810431346
書誌種別 図書(和書)
著者名 尾木 直樹/著
著者名ヨミ オギ ナオキ
出版者 日本放送出版協会
出版年月 1998.10
ページ数 271p
大きさ 19cm
ISBN 4-14-001843-7
分類記号 370.4
タイトル 学校は再生できるか NHKブックス 843
書名ヨミ ガッコウ ワ サイセイ デキルカ
内容紹介 優れた教育実践の旗手が、学校荒廃の現状と学校内外の要因を見つめ、「子どもを主役に」を旗印に従来の子ども観の一大転換をはかって、子どもの自己決定能力の確立と学校再生の道を展望する。
著者紹介 1947年滋賀県生まれ。早稲田大学教育学部卒業。中学・高校教師、東京大学講師を経て、現在、教育評論家・臨床教育研究所「虹」所長などを務める。著書に「「心の傷」が癒されるとき」ほか。
件名1 教育
件名2 学校

(他の紹介)内容紹介 教師や親も、いまや子どもが見えなくなった。いじめ、不登校、普通の子のナイフ事件、援助交際…。その背景とは何か。子どもの学歴信仰の急速な崩壊と目標喪失。メディアの多様な発達と退屈さを増した一斉授業。時代遅れの校則や、いい子競争を強いられる内申書重視の息苦しさ。優れた教育実践の旗手が、学校荒廃の現状と学校内外の要因を見つめ、「子どもを主役に」を旗印に従来の子ども観の一大転換をはかって、子どもの自己決定能力の確立と学校再生の道を展望する。子育て、教育に行きづまる親や教師必読の決定版。
(他の紹介)目次 プロローグ 市民の学校不信も限界―学校に「満足」は、たったの三パーセント
1 スクール・クライシス―その実態と背景(学校という名のサティアン
教師と子どものズレ
今日の学校問題の背景―国際化・情報化の中での「博物館」)
2 子どもを守れぬ家庭と社会(家庭での子どもの生きづらさ
街へ溶け出す少女たち
「生きる力」を育てる意味 ほか)
3 学校は再生できるか―子どもを主役に(主役は子ども、教師はパートナーだ!
古い教育方法の問題点と新しい視点
今、元気印の学校は ほか)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。