検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ラブレーの子供たち

著者名 四方田 犬彦/著
著者名ヨミ ヨモタ イヌヒコ
出版者 新潮社
出版年月 2005.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214820779一般図書596/ヨ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

太田 和彦
2021
169.1 169.1
オウム真理教 裁判

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000510060426
書誌種別 図書(和書)
著者名 四方田 犬彦/著
著者名ヨミ ヨモタ イヌヒコ
出版者 新潮社
出版年月 2005.8
ページ数 223p
大きさ 20cm
ISBN 4-10-367105-X
分類記号 596.04
タイトル ラブレーの子供たち
書名ヨミ ラブレー ノ コドモタチ
内容紹介 ロラン・バルト、小津安二郎、開高健…。あの人たちと同じものを食べてみよう。そして、彼らがどんな人であったかを、あなたに語ろう。舌と脳と胃袋で考える、食をめぐる実践的文化試論。『芸術新潮』連載に加筆し単行本化。
著者紹介 1953年生まれ。東京大学大学院で比較文学比較文化を学ぶ。現在、明治学院大学文学部教授。「映画史への招待」でサントリー学芸賞、「モロッコ流謫」で伊藤整文学賞、講談社エッセイ賞受賞。
件名1 料理
件名2 伝記

(他の紹介)内容紹介 「アイキャンスピークイングリッシュアリトル」。1997年4月24日、オウム真理教教祖・松本智津夫被告が初めて法廷で行った意見陳述は、誰ひとり想像もしなかった日本語・英語を交互に繰り返す「無罪」の主張だった。2時間40分にわたる陳述をほぼ全部採録。シリーズ4巻総索引付き。
(他の紹介)目次 判決・VX殺人事件(山形明被告)
「帰依」する者の言葉(上祐史浩被告)
醜き支配者(岡崎一明、早川紀代秀被告)
広がる亀裂
新宿効果(井上嘉浩被告)
警察はウソを信じた(岡崎一明被告)
証言拒否の仕方(松本智津夫、端本悟、中川智正、新実智光被告)
けんか別れ(松本智津夫被告)
弁護団の出廷ボイコット(松本智津夫被告)
マインド・コントロール論の敗退(平田悟、神谷英男被告)〔ほか〕


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。