検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

徳川のまつりごと 中世百姓の信仰的到達

著者名 斎藤 夏来/著
著者名ヨミ サイトウ ナツキ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2023.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1218074613一般図書162.1/サ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
2009
377.96 377.96
日本-農業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111614830
書誌種別 図書(和書)
著者名 斎藤 夏来/著
著者名ヨミ サイトウ ナツキ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2023.10
ページ数 5,304,7p
大きさ 22cm
ISBN 4-642-04355-7
分類記号 162.1
タイトル 徳川のまつりごと 中世百姓の信仰的到達
書名ヨミ トクガワ ノ マツリゴト
副書名 中世百姓の信仰的到達
副書名ヨミ チュウセイ ヒャクショウ ノ シンコウテキ トウタツ
内容紹介 宗教がもつ時代や社会を超越した影響力の本質はどこにあるのか。諸個人の営みと密接に関わる史料から、自身や近親者の救済を求め自然を畏れた中世以来の信仰と、徳川氏を権力として戴く近世社会との関係を読み解く。
著者紹介 福井県生まれ。名古屋大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。同大学院人文学研究科教授、博士(歴史学)。著書に「禅宗官寺制度の研究」「五山僧がつなぐ列島史」がある。
件名1 宗教-日本
件名2 日本-歴史-中世
件名3 日本-歴史-近世

(他の紹介)内容紹介 本書は論文18篇、書評11篇を収録しているが、いずれも既発表のものである。初出の時期は、1950年代2篇、60年代6篇、70年代6篇、80年代10篇、90年代5篇と著者が研究生活を始めてから今日にいたるまでの半世紀にわたっている。本書に収めた論稿からは、著者の農業問題や協同組合についての考え方、接近の仕方といったものを読み取ることができる。
(他の紹介)目次 第1部 日本農業論(経済学における農業経済学の位置
日本農政の史的構造
日露戦時下農政と全国農事会 ほか)
第2部 北海道農業論(辺境地方のいみにかんするメモ
北海道農業開拓の歴史的考察
北海道における農業金融の構造‐1960年代 ほか)
第3部 協同組合組織論(戦後農協論の流れと論点
農協の組織論的課題
農協の地域協同組合化論について ほか)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。