検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

国家と民族を問いなおす MINERVA人文・社会科学叢書 26

著者名 木村 雅昭/編著
著者名ヨミ キムラ マサアキ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 1999.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214477638一般図書316.8/キ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
311.04 311.04
国家 民族問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810445620
書誌種別 図書(和書)
著者名 木村 雅昭/編著   広岡 正久/編著
著者名ヨミ キムラ マサアキ ヒロオカ マサヒサ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 1999.5
ページ数 298p
大きさ 22cm
ISBN 4-623-03027-X
分類記号 311.04
タイトル 国家と民族を問いなおす MINERVA人文・社会科学叢書 26
書名ヨミ コッカ ト ミンゾク オ トイナオス
内容紹介 国家と民族に焦点を当て、ヨーロッパとアジアの双方にまたがり、国家の体質やイデオロギーなどさまざまな視点から論じる。現代世界が直面している問題状況を今日的視点から問い直す論集。
著者紹介 1942年大阪府生まれ。京都大学法学部教授。著書に「国家と文明システム」ほか。
件名1 国家
件名2 民族問題

(他の紹介)内容紹介 いま、なぜ国家と民族なのか―。20世紀も幕を閉じようとする現在、「国家」と「民族」という問題が“新たな”相貌と意味を帯びて、われわれの視圏に改めて大きな姿を現しつつある。民族は冷戦体制崩壊後に再び活力を回復して、時に各地で血なまぐさい紛争を引き起こし、他方、国家も「新世界秩序」の方位も定まらない状況の中で複雑で混沌とした様相を呈している。本書は、さまざまな領域と地域を研究対象としている政治学研究者の共同研究を通して、国家と民族の意味と位相を今日的視点から問いなおし、現代世界が直面している問題状況を浮き彫りにする。
(他の紹介)目次 第1部 ヨーロッパ(再統一ドイツのナショナリズム―「89年世代」による「西側結合」の批判
ドイツと東欧―散在と混住の少数民族問題
ユーラシア主義とロシア国家像の転換―スラブ国家からユーラシア国家へ
ロシアの「連邦制」―中央・地方関係の政治力学 ほか)
第2部 アジア(朝鮮における「近代」と国家―ソフトステートから近代国家へ
漢族の誕生―世界最大の民族はいかにして存在可能となったのか
タイの国民的官僚制と国民形成―農務省人事記録が物語ること
台頭するヒンドゥー原理主義―岐路にたつインド ほか)


内容細目

1 二一世紀における国家と民族   1-10
木村 雅昭/著
2 再統一ドイツのナショナリズム   13-38
川合 全弘/著
3 ドイツと東欧   39-60
植村 和秀/著
4 ユーラシア主義とロシア国家像の転換   61-82
広岡 正久/著
5 ロシアの「連邦制」   83-116
上野 俊彦/著
6 独立回復後のバルト三国   117-138
河原 祐馬/著
7 国家・民族をめぐるフランスの問題状況   139-162
南 充彦/著
8 ヨーロッパの中での独立   163-184
池田 佳隆/著
9 朝鮮における「近代」と国家   187-210
木村 幹/著
10 漢族の誕生   211-228
永野 武/著
11 タイの国民的官僚制と国民形成   229-248
玉田 芳史/著
12 台頭するヒンドゥー原理主義   249-272
木村 雅昭/著
13 変革のイスラーム   273-296
小杉 泰/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。